ゴミ捨て

ゴミ捨てミス連発で戦力外通告!? パパを救った「仕事のやり方」

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

パパがやっている家事の中で任せてもらいやすいのが「ゴミ捨て」。でも、仕事に夢中になっているうちに、ついついゴミ捨てに行くこと自体を忘れてしまっていました。たびたび忘れるので「ごめん」だけでは済まなくなってきたときに、いろいろと工夫を考えてみたのがよかったので紹介します。

その1「朝の5分で家事効率を上げる方法」を読む

ゴミ捨てを任される

妻が専業主婦で家事を回しているところから、比較的簡単なものを任せてもらうとき、よくあるのが「ゴミ捨て」の担当だと思います。実際、我が家も妻から「まあ、まずはゴミ捨てからやって」と言われました。僕が、実際にやってみて問題だったのは「当日のゴミを集めて捨てるのを忘れてしまうこと」でした…。

「おまえはこんなこともできんのか」

当時の僕は通勤ラッシュの時間を避けるため、朝2時間ほどテレワークをして、そこから出社していました。僕の住んでいる地域では燃えるゴミの回収は夕方までにすればいいルールなので、前日にゴミを軽くまとめつつ、出社のタイミングで当日の生ごみや洗面所のゴミ、オムツなどをまとめて持っていくことに。

ある日、会社で仕事中に妻からLINEで写真が届いたので見てみると、大きなゴミ袋の写真が! 2時間のテレワークで頭が完全に仕事モードになり、ゴミを捨てることをすっかり忘れていたのです。その場では反省して思い直すのですが、その後もほぼ月イチペースで忘れてしまいます。当日にゴミをまとめても、それでやった気になって持っていくのを忘れたこともありました。3回目には写真とともに「おまえはこんなこともできんのか」というメッセージが届きました。うわーーん、なかなか強めの戦力外通告だよーーー!(泣)。

妻は普段はとてもやさしく、朗らかな性格で、家事育児でミスをほとんどしません。だからこそ許せない気持ちがあるのだと思います。こういう日はコンビニのスイーツをお土産に買っていき、許してもらうのが我が家の暗黙のルールです。

正直、言われ方には少しㇺッとしましたが、何度も同じミスをしてしまっているのはこちらのほうです。しかし、まいったなあ。仕事だったらこんなミスはないし、出てもすぐに対策するのに…。あれ? ということは家事だって、仕事と同じように考えればいいんじゃない? 僕はその場で考えた対策プランを妻にLINEで送り、プレゼンをしました。

次のページ>「ゴミ捨てを忘れない仕組みを作る」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

  2. おもちゃを大事にしない子どもに! 物の大切さを教える職業体験とは?

  3. 一人遊びが好きな発達障害の息子が4歳で初めて「友だち」ができた理由

  4. 小1娘の生活改善に! 忘れ物や遅刻をなくす「問題解決」の練習法

  5. お金も準備も必要なし! 子どもとの散歩を最高に楽しむ方法

  6. 乳幼児ママ必見! 子どもの成長を見える化する「作品収納術」

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー