お金も準備も必要なし! 子どもとの散歩を最高に楽しむ方法

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

子どもとの散歩は、大人は少し退屈に感じてしまうこともありますよね。でも、ちょっとした工夫をすれば大人も散歩をより楽しめるようになるんです。お金はもちろん、特別な準備が必要ない「散歩を最高に楽しむ方法」を紹介します。

「脳内設定」で散歩をエンジョイする

子どもが自分で歩けるようになってくると、午前中や夕方の比較的涼しい時間帯に「子どもと一緒に散歩に行ってきて」と言われるようになりました。散歩しながら公園に行って、ひと遊びして帰るというのもよくあるパターンですね。

とはいえ、毎回同じルートだと大人も飽きてしまいますし「今日は家でゴロゴロしてたいなー」というときに「ヒマなら散歩に行ってくれば?」と言われると、腰が重たく感じてしまうこともあります。そんなときに僕が実践していた方法は「脳内で設定を作って役になりきる」ことでした。今回はとくにおすすめの3つを紹介します。

1.敏腕ボディーガードになりきる

自分を敏腕ボディーガード、そして子どもを「大富豪の御曹司orお嬢様」だと思い込む方法です。散歩は、普段から道路を歩くときはクルマがくるほうに自分が立ち、手をつないで歩くなど安全を心がけているもの。それが脳内で設定を変えただけで、さらに安全に配慮した行動ができるようになるのです(個人差はあります)!

横断歩道を渡るときも半歩前に進んで先導します。自転車がやってきたら、身を挺して子どもを背後に移動させます。水たまりがあったら、サッと抱きかかえて「汚れてないかい? お嬢さん」とクールに対応しましょう。

アイスを買ったら「ちょっと待て! ひょっとして毒が入っているかもしれない!」と先にひと口食べます(笑)。「子どもを守る」ということを強く意識した行動で、子どもから見ても「今日のパパ、なんだか頼もしい!」と思われるかもしれません。どちらかというと注意することが増えるので、帰ったあとに謎の疲労感が出ることがありますが、無事に任務を遂行した達成感はひとしおです。

2.ベテラン執事で子どもをもてなす

次に紹介したいのが、この道40年のベテラン執事「じいや」になりきる方法。「ぼっちゃん、横断歩道ですぞ。ささっ、ボタンを押してくださいませ」とか「青信号になりましたぞ。じいやが先導しますので、どうぞお渡りください」など、子どもを丁重にお守りしながらもてなします。

ときには「お嬢様、それはなりません!」と、子どものワガママに毅然とした対応をすることも大事です。休憩でアイスやお菓子を買ったときには「奥様には内緒ですぞ」と言うのをお忘れなく。帰り道に子どもから「じいや」と呼ばれるようになったら、なりきりプレイは完璧です。ただし、帰宅後に「じいやって誰?」と奥さんに聞かる可能性があります。

次のページ>「探検家になりきって目的地までの冒険を楽しむ」へ

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  2. 7歳&5歳の子どもと初挑戦! 子どもの本音を引き出す「家族会議」

  3. 乳幼児の食事「準備or食べさせる」問題、名もなき家事をリスト化してみた

  4. 絵本が教えてくれた“大切な人を失う悲しみの乗り越え方”

  5. 初恋は成長のチャンス!4歳男子をやる気に変えた「小さな恋の物語」

  6. 100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー