秘密の呪文がいざなう冒険の旅|「めっきらもっきら どおんどん」

不朽の名作から最新作まで、子どもたちの「ココロのスキル」をはぐくむ絵本を紹介するコラム。今回は呪文のような言葉遊びが子どもたちのわくわくを誘う一冊『めっきらもっきら どおんどん』です。

みどころ

ピーリカピリララ ポポリナペーペルト!
ウィンガーディアム レヴィオーサ!

“秘密の呪文”というのは、いつだってめちゃくちゃだ。でも、なぜだろう。めちゃくちゃな言葉の羅列であればあるほど、その呪文が本物で、強いチカラを持つような気がしてくるのは。魔法少女に変身することも、何かを浮遊させることもできないと頭では分かっていても、誰もがきっと一度はそんな“呪文”に夢中になった経験があるのではないだろうか。

『めっきらもっきら どおんどん』は、物語のあちこちに“秘密の呪文”がちりばめられた一冊だ。不思議な「うた」を口ずさんだことをきっかけに主人公のかんたは「へんてこりんな3にんぐみ」に出会い、空を飛んだり、宝物交換をしあったり、月をひっかけるくらいの大きななわとび遊びをしたり、不思議な冒険の旅に出る。
声に出して読んでみるとより一層感じられるのだが、かんたの「うた」は言葉のテンポがとても心地よい。初めての人でもすらすら読めて、歌うように自然とリズムがとれる。「うた」以外にも、3人組の名前やセリフも言葉の響きがおもしろいものばかりなので、ぜひ声に出して読んで、言葉遊びを満喫してほしい作品だ。

私自身も、約20年前にこの作品に夢中になったひとり。まるでジェットコースターのようにに目まぐるしく進むストーリーと、やはり「うた」が大好きだった。呪文のように唱えるあいだ「もしかしたら私も3にんぐみに会えるかも?」とドキドキしたことを覚えている。秘密の呪文から始まる大冒険を本作でぜひ楽しんで。

あらすじ(出版社Webサイトより)

かんたがお宮にある大きな木の根っこの穴から落ちて訪れた国は、何ともへんてこな世界でした。そこの住人“もんもんびゃっこ”や“しっかかもっかか”、“おたからまんちん”とかんたは仲良しになり、時のたつのを忘れて遊び回ります。けれどもすでに夜。遊び疲れてねむった3人のそばで、心細くなったかんたが「おかあさん」と叫ぶと……躍動することばと絵が子どもたちを存分に楽しませてくれるファンタジーの絵本です。

書名:めっきらもっきら どおんどん
作:長谷川 摂子
絵:ふりや なな
出版社: 福音館書店
発行日: 1990年03月15日
ISBN:978-4-8340-1017-6
サイズ:20×27cm
ページ数:32ページ

「めっきらもっきら どおんどん」を購入(Amazonへリンクします)

SHARE ON
Facebook
Twitter
週5フルタイムで貿易事務として働くかたわら副業でライティングや韓国語翻訳にも精を出す日々。遠距離恋愛中。一見落ち着いたふうを装っているが実はかなりせっかち。趣味は韓国ドラマ鑑賞、散歩、ドラム、本屋をぶらぶらすること、ラジオを聴くこと。一番好きなお菓子は「アポロ」。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 小1娘の疑問「なんで勉強しなくちゃいけないの?」に答えてみた

  2. 都内で入館無料! 幼児から楽しめる「警察博物館」で憧れのお仕事体験

  3. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  4. 赤ちゃんの初めての習い事に「プール」を選んだ理由と意外な効果

  5. 幼児の「寝かしつけ」が楽しくなる! その秘密はプロレス!?

  6. 小1女子が初めてのオンラインイベントに参加! 学びを増やすコツは? 

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  2. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  3. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

みらいこSNSをフォロー