小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

今回は、我が家で「初めての読書感想文」に取り組む際に、工夫したことを紹介します。最初に断っておくと、正直ものすごく過保護だと思います(笑)。読書感想文はもちろん、お友だちへのお手紙や音読ドリルの模写程度のテキストしか書いたことのない娘に、まずは自分が思ったことを「文章として形にする楽しさ」を感じてもらうことを一番の目的としたからです。

お膳立てをすることで、子どもが自分で試行錯誤して考える機会を減らしてしまう可能性もあるので、あくまで「初めて文章を書く」子ども向けの一例として参考にしてください。

初めての「読書感想文」

夏休みにはどっさり宿題が出されるイメージですが、今年は2週間の短い休みということもあり、プリントが中心のとても少ない課題でした。在宅勤務中に取り組んでもらう課題として当てにしていただけに、「えー!自由研究も読書感想文もなし!?」と、少しがっかり…(笑)。

とはいえ学校の課題がないのであれば、自由に好きな課題に取り組めるチャンス! ちょうど「青少年読書感想文全国コンクール」のチラシがあったので、「せっかく夏休みで時間があるから、これ読んでみたら? 低学年の課題図書なら1年生でも読める本だと思うよ」と娘に勧めてみました。

娘はもともと本を読むこと自体は好きなので、「読んでみるー!」と二つ返事。こうして、課題図書を読んで、ついでに初めての「読書感想文」にチャレンジしてみることになりました

次のページ>感想文を書くときに悩まない「本の読み方」

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  2. 子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力

  3. 乳幼児と行って本当によかった! 「箱根」の遊んで学べるスポット6選

  4. 子どもの好奇心をもっと育む! 幼児&小学生向け「おでかけ」のコツ

  5. 家事が苦手なパパ必見! 朝の5分で妻に感謝される方法

  6. 最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー