小1娘の生活改善に! 忘れ物や遅刻をなくす「問題解決」の練習法

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

今回は、以前紹介した「おしたく時計」で、朝の生活習慣を身につけようと奮闘していた小1娘のその後について。まだまだ身につかない「小学生らしい生活習慣」の改善を目的に、問題解決の方法について一緒に考えた話です。

 

続・朝のストレス

子どもが時間を意識して動ける「おしたく時計」を導入することで、朝のストレス(身支度が進まない娘を見て募るイライラ)を解消しようと考えていた我が家。

時計を導入してしばらくは様子を見ていたのですが、「時計を見る」という行為そのものを忘れてしまう模様。結局「早くしなさい」という声かけが、「時計見てる?」「今なんの時間?」という確認に変わっただけでした(笑)。

なかなか状況が改善されないので、一度声かけをやめてみることに。声をかけなければ「遅刻」する可能性が高いですが、本人が「困った」と実感しない限り、自ら動けるようにならないだろうと思ったからです

結局その日は、20分ほど遅刻。入学して間もない1年生が遅刻なんて、さぞバツが悪い思いをしただろうと娘の変化を楽しみに帰宅を待っていたのですが…全然響いてない! 先生から特別注意を受けることもなく、逆に注目を浴びてちょっとおいしいくらいの面持ちで帰ってきてしまいました(はぁ…)。

とはいえ、遅刻を黙認するわけにはいきません。それに、朝の身支度以外にも「夜寝る時間が遅い」「忘れ物が多い」など、生活面で気になることがいくつもあり、溜まりに溜まった母のイライラが爆発(笑)。緊急家族会議をすることになりました。

次のページ>「問題点」を考える

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 赤ちゃんや幼児への絵本の読み聞かせのコツは「ビジネスの大定番」!?

  2. パパの帰宅後の家事育児、スマホを〇〇すれば集中できた!

  3. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  4. イレギュラーが苦手な発達障害の息子が不測の事態に対応できた秘策とは?

  5. 初恋は成長のチャンス!4歳男子をやる気に変えた「小さな恋の物語」

  6. おもちゃを大事にしない子どもに! 物の大切さを教える職業体験とは?

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー