入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

今回は小学校に入学したばかりの娘に、上履きを用意したときのお話です。

「明日、上履きがいる…」

この春、小学校に入学した娘…新型コロナウイルス感染拡大の影響で、入学式以降は自宅学習を余儀なくされていましたが、6月に入り学校が再開。晴れて小学校生活をスタートさせました。

登校初日、同時に学童デビューを果たした娘を仕事帰りに迎えに行ったときの話です。

学童のシステムをまだあまり理解できていなかったので、職員の方にあれこれ話を聞いていると…

「今日は上履きがなかったようなので、明日は上履きを持ってきてください」

え?上履きなら入学準備で真っ先に購入したはず…。

よくよく話を聞いてみると、学校で使う上履きとは別に、学童用の上履きが必要だそう。翌日からすぐに使いたかったので、すぐに新しい上履きを買いに行くことに。

 

「かわいい上履きがいい!」

「じゃあ上履き買いに行こうか!なんでもいいよね~!?」と娘に声をかけると、「かわいい上履きだよ? ○○(店名)に売ってるから、そこに買いに行きたい」と…。

なるほど。娘の頭の中でイメージされている上履きは、いわゆる「キャラクターもの」の上履き。

シンプルな無地の上履きならもっと近場でも買えるのに…と思いつつ、店まで指定されると「まぁいいか…」という気持ちになり、「かわいい上履きがいい!」という娘の気持ちを尊重することにしました

お店に行ってみると、イメージしていたキャラクターの上履きはあったものの、娘の足に合うサイズは売り切れ。

無地の上履きならサイズの合うものが売っていたので、娘にどうしたいか聞いてみました。我が家では、持ち物一つでも自ら納得して選んだものを使ってほしいので、このような場合はできるだけ本人が納得できるまで付き合います

欲しい上履きが他のお店にないか、もう少し探してみたいとのことだったので、もう一軒だけ別のお店に行ってみることに…しかしそこでも、娘が欲しい上履きは同じく売り切れでした。

次のページ>「思い通りにいかないときは○○のチャンス!」

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 「おうちディズニー」でパーク気分を満喫! 創意工夫の楽しさを学ぶ

  2. 息子の初めての寝返りの瞬間! そのときパパは何をしたか!?

  3. 秘密の呪文がいざなう冒険の旅|「めっきらもっきら どおんどん」

  4. 子どもの好奇心をもっと育む! 幼児&小学生向け「おでかけ」のコツ

  5. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  6. 発達障害の5歳児に「背中を流してもらう」感動…そこで気づいた成長とは?

  1. 子ども記者 川村義肢株式会社

    子ども記者が義手や義足を作るメーカーさんを取材! パラ陸上アス…

    2023.12.08

  2. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  3. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  4. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー