歌が好きになった発達障害の4歳の息子がオリジナルソングを作るまで

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

子どもができると自分の周りにはたくさんの「歌」が流れるようになりました。発達障害の息子は歌を口ずさむようになるまでに時間はかかりましたが、それをつぶさに観察していくと少しずつ成長していることに気がついたんです。今回はそんな歌が大好きな息子がオリジナルソングを作るまでをお話します。

最後まで歌わないのが気になる

息子が初めて歌を口にしたのは2歳5カ月のころ。「これっくらいの おべんとうばこに♪」の歌詞でおなじみ「おべんとうばこのうた」を手遊びをきっかけに覚えてくれました。

それ以降は映画「となりのトトロ」の挿入歌「さんぽ」や、絵本を歌にした「はらぺこあおむし」をある程度歌えるように。ところが、あるとき「最初から最後までなかなか歌わない」ということに気がついたんです。たぶん息子は、歌を最後まで歌うことにそれほど興味がないんですね…

何度もお気に入りをリクエストする

最後まで歌わないことは気になっていましたが、息子は歌うことと聞くことが好きで、3歳以降はレパートリーがどんどん増えていきました。とくにEテレの「おかあさんといっしょ」で放送していた「はらぺこかまきり」や「たいこムーン」「うどんパン」、「びじゅチューン」の「見返りすぎてほぼドリル」や「夢パフューマ―麗子」、「おとうさんといっしょ」の「ダダダダ ダディーマン」など、気に入った歌は何度も「もういっかいみる!」と言って、一度に10回くらいリクエストします。そして少しずつ歌を覚えていくのです。

覚えていくところを観察していると、例えば「はらぺこかまきり」なら「シャカシャカシャカシャカ」など、印象的な歌詞を繰り返すところが最優先です。あとは気に入った歌詞の前後を少しずつ覚えていきます。そういえば最初に覚えた「おべんとうばこのうた」や「さんぽ」なども、同じ方法でマスターしていました。

歌に限らず、自分が好きなところを見つけてそこから興味を広げていくというのは、とてもいい方法だと思います。考えてみれば「歌は最後まで覚えなくではダメ」ということはないですよね。僕だってサビのところしか歌えない歌がたくさんあります(笑)。好きなところだけ歌ってたっていいんです。

好きな歌がたくさん増えてくると、息子がグズッたときに歌うことで、気持ちを早く落ち着けられたこともありました。こだわりが強い息子にとって、気持ちを切り替える方法がたくさんあるのは強みになります。歌が好きなことは、息子にとってきっと人生を乗り越える1つの力になるのではないでしょうか。

次のページ>「オリジナルソングを歌うように」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. ゴミ捨て

    ゴミ捨てミス連発で戦力外通告!? パパを救った「仕事のやり方」

  2. 入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

  3. 我が子は3歳まで! 長引く「よだれ」対策に100均アイテムが効いた

  4. 新米パパ必見! オムツ替えを全力で楽しむコツ

  5. 乳幼児と行って本当によかった! 「箱根」の遊んで学べるスポット6選

  6. 幼児の「寝かしつけ」が楽しくなる! その秘密はプロレス!?

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー