育児はじめて物語「抱っこ」

「抱っこ」から「抱きしめる」へ。4歳児に「好き」を伝える愛情表現

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

子どもができて、ほぼ無意識に毎日やるようになる「抱っこ」。初めて抱っこをしたときのことや、抱っこをされながら世界を見ている息子に思いをはせてみたら、違った景色が見えてきました。また成長に連れて徐々に「抱っこ」ではなく「抱きしめる」ことが増えてきた4歳時点の想いも書いています。

「抱っこ」には育児の思い出が詰まっている

初めて息子を「抱っこ」したのは、立ち合い出産のときです。赤ちゃんの抱っこは「命」を抱くこと。なるべく慎重に、静かに、そうっと受け止めるという、どこかおごそかで緊張した抱っこでした。約4kgで生まれた息子はずっしりとしていて、あらん限りの声で泣いています。命の重さと温かさが腕を通して全身に伝わってきました。

dakko

育児が始まってからは一緒に移動するのはもちろん、ミルクをあげる、あげたあとに背中をトントンする、泣いているのをあやすなど育児の基本姿勢が抱っこです。最初は緊張していた抱っこも、すぐに慣れました。もちろん、かわいくて抱くこともあるけど、徐々に抱っこは育児に必要だからすることに変わっていきました。

夜泣きのときはなかなか泣き止んでもらえず、夫婦で交代して抱っこして、それでもダメなときは抱っこ紐に入れて真夜中に外を散歩したりもしました。また、縦抱っこから「高い高い」、横抱っこから「わっしょいわっしょい」と胴上げをするなど、抱っこから遊びにもつながっていました。抱っこには育児の思い出が詰まっています

幼児期は「抱っこ」で世界の広さを知る

自分で歩けるようになると、抱っこの機会は激減…するかと思いきや、少し歩くと疲れてしまうようで「抱っこ!」と自分からせがんでくるように(笑)。いろいろなものへの興味も出てきて、高いところにあるものを見たいときも同様に「抱っこ!」。当時は「めんどうだなあ」と思いながら抱っこしていました。

抱っこ

息子は、僕と同じ目線になるとにっこりして、目をキラキラさせながら周囲を観察しています。その表情を見ながら「これは楽!」「何が見えるかな?」「高いなあ」「あれなあに?」と息子の気持ちを想像していると、彼と同じ視界で世界を見ているこの瞬間は、なかなか素敵で貴重なことに思えてきました。「抱っこ!」と言うのは単に甘えているのではなくて、じつは息子の中で好奇心が育ってきて「もっと広い世界が見たい!」という意思の表れだったんですね。

次のページ>「あとどれくらい息子を抱っこできるのかな?」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介

  2. 3歳~5歳にオススメ! 子供の好奇心が倍増する「図鑑」活用法

  3. 都内で入館無料! 幼児から楽しめる「警察博物館」で憧れのお仕事体験

  4. 発達障害の5歳児とスタンプラリーに挑戦! 本人の意識を変えた方法とは?

  5. 小1娘の生活改善に! 忘れ物や遅刻をなくす「問題解決」の練習法

  6. 一人遊びが好きな発達障害の息子が4歳で初めて「友だち」ができた理由

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー