100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

<育児アイデア箱>

フルタイムで仕事をしながら、日々成長する子どもたちとドタバタな毎日を送る中で、さまざまな工夫をして育児を楽しんでいます。このコーナーでは、これまで私が実践してきた「育児の工夫・アイデア」を紹介していきます。

 

 

今回紹介するのは…

あいうえおゲーム
子どもが楽しみながら文字や単語を覚えられるように考案した遊び。子どもの語彙力を高めるためのファーストステップとして導入したものです。

子どもの「語彙力」を伸ばしたい理由

ゲームを紹介する前に、まず私がなぜ子どもの「語彙力」を伸ばしたいと思うのかお話したいと思います。

義務教育の基本的な内容には、いわゆる「読み書きそろばん」のほか、理科や社会、体育、音楽などさまざまありますが、私が一番大切だと考えているのは「国語」や「英語」といった語学です

なぜなら、語学はどんな科目を学習するにも必要だから。語彙力が豊富であれば、当然その分、文章の理解力がアップします。ですから、語学の基礎をしっかりと身につけることは、どんなことを学ぶうえでも必要なスキルだと思います。

また、自分の気持ちや考えを人に伝える際にも重要です。人に何かを伝える「表現力」はボキャブラリーが豊富であればあるほど高くなるので、コミュニケーション能力を高めることにも繋がります

このように、相手の話を理解するチカラ、自分の考えを伝えるチカラは、生きるうえでとても役立つスキルだと考え、我が家では日常生活の中で子どもたちの「語彙力」を増やすさまざまな工夫をしています。

それでは早速、私が実践している「語彙力の増やし方」を紹介していきたいと思います。

次のページ>100均グッズでできる「あいうえおゲーム」

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 5歳近くまでかかった「トイトレ」の進め方

  2. 発達障害の4歳息子が「おままごと」を! そこで見つけた心の成長とは?

  3. 3歳~5歳にオススメ! 子供の好奇心が倍増する「図鑑」活用法

  4. 乳幼児のお風呂係はパパがおすすめ! その理由と遊び方のコツ

  5. 小1娘の疑問「なんで勉強しなくちゃいけないの?」に答えてみた

  6. パパの帰宅後の家事育児、スマホを〇〇すれば集中できた!

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー