7歳誕生日~おうちキャンプで伝える「生まれてくれてありがとう」~

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

 

先日、娘が7歳になりました。子どもの誕生日は、親にとって成長を改めて実感する機会であり、感慨深いものですよね。娘(6月生まれ)と息子(7月生まれ)の誕生日が続くため、毎年この時期は涙腺がゆるみがちな泣き虫ママです。

 

特別なお祝いで愛情を伝える誕生日

これまでのバースデーパーティーの様子

子どもたちの誕生日には、ホームパーティークリエイター(自称)としての血が騒ぎ、毎年盛大な「バースデーパーティー」を開いてお祝いしています。キャラクターや映画、色など、そのときに子どもがハマっているものをテーマに、これまでさまざまなデコレーションや料理を用意してきました。

誕生日を盛大にお祝いする理由は、単に私がパーティー好きというだけではありません。子どもの喜ぶ顔が見たいのはもちろん、「誕生日(子どもがこの世に誕生した日)がいかに素晴らしい日で、ママやパパにとって大切な日なのか」を子どもに実感してもらいたいからです

普段からできるだけ伝えるようにしていますが、誕生日は「ママとパパのもとに生まれてくれてありがとう!」を子どもに伝える絶好のチャンスだと思います。だから、できる限り盛大なお祝いをして、この世に誕生してくれたことがどれだけうれしいのか、そして存在そのものがかけがえのないものだということを伝えるようにしています

 

今年のテーマは「おうちキャンプ」

 娘の誕生日が近付いてきた頃、「今年のパーティーはどんなテーマがいい?」と聞いてみると…

「う~ん、おうちキャンプがしたい!」。

「キャンプなら密にならないから、もう外でもできそうだよ?」と言うと、「ううん!おうちキャンプがしたいの!」と、想定外の答えが返ってきました。じつは自粛期間にも「おうちキャンプ」と称し部屋にテントを広げていたのですが、学校が始まりテントを片付けられたのがどうやら不満のよう…(そりゃ日常生活でテントは無理よ…)。

毎年部屋いっぱいに風船を膨らましたり、キャラクターフードを考えたりするのが楽しみな私にとって「キャンプか~」という若干の物足りなさはありましたが、本人の希望なので仕方ありません(笑)。リクエストの毛色が変わってきたのも成長の証かも。ホームパーティークリエイターの本領発揮は、来月(息子の誕生日)までお預けです。

 

ということで、今回のバースデーパーティーは「おうちキャンプ」に決定!

せっかくしまったばかりのキャンプ用品をひっぱり出して、準備した部屋がこちら。やはり我慢できず、少しだけ風船を膨らませてしまいました…。

ダイニングからテーブルを運び出し、家中のグリーンを集めて非日常感を演出! 家具まで動かすとなると、正直「外でキャンプした方が…」という気もしますが、子どものリクエストに妥協はできません!

子どもは「親が自分の希望を叶えるために頑張ってくれたこと」をよく覚えているので、娘の心に残る誕生日にしたい、そして「生まれてきてくれたことへの感謝」を伝えたいという一心で準備しました。

こうして、「モデルルーム」レベルに非日常感が演出されたおうちキャンプ会場に、子どもたちも期待通りのリアクション! 家族全員すっかりキャンプ気分で、バースデーパーティーのスタートです。

コンビニでそれっぽいものをかき集めて用意したキャンプ飯や、BBQ(ホットプレートで焼肉)を楽しんだり、カードゲームで遊んだり…普段生活している家の中でできることをしただけですが、子どもたちはいつも以上に楽しそうにはしゃいでいて”特別”を感じられたようでした。

次のページ>娘からまさかのサプライズにママ号泣!?

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 幼児の「寝かしつけ」が楽しくなる! その秘密はプロレス!?

  2. 7歳娘が考えた「理想の海」とは? 問題の自分事化で視野が広がる!

  3. 発達障害の5歳児に「背中を流してもらう」感動…そこで気づいた成長とは?

  4. 赤ちゃんや幼児への絵本の読み聞かせのコツは「ビジネスの大定番」!?

  5. 乳幼児の食事「準備or食べさせる」問題、名もなき家事をリスト化してみた

  6. 入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー