オムツが取れたら行きたい! 「スーパー銭湯」は社会勉強に最適!

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

<子どもと楽しむおでかけガイド>

子どもと一緒に楽しめるおすすめスポットを紹介するコーナー。今回は、私が大好きな「スーパー銭湯」について、育児的利点や魅力、子ども連れにおすすめの施設を紹介したいと思います。

 

お風呂の魅力

まず大前提として、「お風呂に入る」ことは気持ちがいいということ。至極当然のことですが、意外にお風呂が嫌いだという子どもは多い気がします。毎日お風呂に入って身体を清潔にすることは生活習慣を身につけるうえでも大切であり、どうせなら「お風呂が好き」な方がいいですよね。

天然温泉や開放感のある露天風呂など、自宅のお風呂以外にもいろんなお風呂に入ってその気持良さを体感することで、「お風呂に入ることは気持ちがいいこと、身体をきれいにしてリラックスすることは大切なこと」だと子ども自身が感じられるようになります。実際、小さな頃から頻繁に銭湯に通っている我が家の子どもたちはお風呂が大好きで、「温泉に行きたい」とリクエストしてきたり、温泉に浸かって「はぁ~気持ちいい~癒やされる~」と言っていたりします(笑)

また、お風呂は親子のコミュニケーションを深める場としても最適です。我が家では普段子どもたちだけでお風呂に入っているので、大浴場で一緒にお風呂に浸かってゆっくり話をするひと時が親子の大切な時間となっています。お風呂ではお湯のリラックス効果や雰囲気も手伝って、普段より落ち着いてさまざまな会話が楽しめる気がします。

次のページ>社会を学べる「湯育」の魅力

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 5歳近くまでかかった「トイトレ」の進め方

  2. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  3. パパの帰宅後の家事育児、スマホを〇〇すれば集中できた!

  4. 家事が苦手なパパ必見! 朝の5分で妻に感謝される方法

  5. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  6. 【育児はじめて物語】怒りは「キーーーッ!」から始まる【第3話】

    発達障害の息子が4歳で初めて怒った! パパがとった対応とは?

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー