発達障害の4歳息子がYouTubeで成長したところとは?

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

YouTubeは子どもが生まれてからよく見るようになりました。最初は息子の夜泣き対策に使っていたのですが、知育動画、かわいいキャラクターの歌など、年齢や発達段階に合わせて選んでいます。YouTubeで見たものを真似るようになったり、その先の成長につながったと思うことについて書きました。

「泣き止む動画」では泣き止まず…

初めて育児にYouTubeを使ってみたのは、息子の夜泣きに悩まされていたとき。「赤ちゃんが泣き止む動画」と「赤ちゃんが寝る動画」を検索して見せてみたところ、どれも全然ダメでした(笑)。再挑戦は2歳8カ月の頃。3歳児向けの「こどもちゃれんじ ぽけっと」のお試しDVDを見たときに案外反応がよかったので、YouTubeで同じような知育動画を探してみたんです。

その中でヒットしたのが「東京ハイジ」の「はみがきのうた」。「やーだもん やーだもん」「ごしゅしゅ ごしゅしゅ」など歌詞を繰り返すところが好きで、歯磨きに挑戦してくれるいいきっかけになりました。また「ようこそ!ゆきだるまのパーティへ! 」も好きで、小さなゆきだるまがマンボのリズムに合わせて歌って踊る場面では、息子もキャーキャー言いながら手をジタバタさせて踊っていました。その後しばらく息子がグズッたときに、この動画は大活躍でした(笑)。

東京ハイジの2つの動画は、子どもが発音しやすい言葉が歌詞になっているのと、同じ言葉を繰り返し使うことで「1つの言葉を覚えれば1フレーズ歌える」というのがよかったんだと思います。絵本が歌になった「はらぺこあおむし」の動画などもお気に入りで、このころから動画を見ながら歌えるようになってきました。

「『学ぶ』は『まね(真似)ぶ』」という言葉があるように、歌や踊りに興味を持って「自分でやってみよう!」と思って行動したのは成長の証ですね。このころから動物や果物の名前を当てたりする知育系の動画も見るようになってきました。

次のページ>「動画で興味の幅が広がった!」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 乳幼児ママ必見! 子どもの成長を見える化する「作品収納術」

  2. 初恋は成長のチャンス!4歳男子をやる気に変えた「小さな恋の物語」

  3. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  4. 発達障害の5歳児とスタンプラリーに挑戦! 本人の意識を変えた方法とは?

  5. 4歳の息子が泣くほど嫌な「電動鼻水吸引器」を克服した方法

  6. 【学年別】小学生にオススメの非認知能力アップに繋がる児童書5選

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー