育児はじめて物語

子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 子育てエッセイ育児はじめて物語

    鉄道好きの幼児が夢中! 楽しく「あいうえお順」を覚える方法とは!?

    子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。これは、発達がゆっくりな5歳の息子がいるパパが、息子との「…

    • 育児はじめて物語子育てエッセイ

    発達障害の5歳児とスタンプラリーに挑戦! 本人の意識を変えた方法とは?

    我が家の息子は発達障害(自閉症)です。息子が5歳になった最近では最初から「発達障害だからできないだろう」と決めつけてあ…

    • 子育てエッセイ育児はじめて物語

    発達障害の5歳児に「背中を流してもらう」感動…そこで気づいた成長とは?

    幼児期の子育てでは、つい「まだできないだろう」と大人のほうが先回りしてやってしまいがちですよね。息子は発達障害なので…

    • 子育てエッセイ育児はじめて物語

    赤ちゃんの初めての習い事に「プール」を選んだ理由と意外な効果

    「プール」や「ベビースイミング」は子どもに人気の習い事のひとつ。ベビースイミングは保護者も一緒にプールに入るので、大…

    • 子育てエッセイ育児はじめて物語

    徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

    子どもが初めて歩いているのを見たとき「ついに歩くようになったかー!」と感慨深かったものですが、歩くようになるとできる…

    • 育児はじめて物語子育てエッセイ

    きっかけは「水遊び!」 5歳息子の興味を広げて新しい成長を発見!

    我が家では、子どもが興味を持ったものから少しずつ広げていくのを子育ての軸のひとつにしています。発達障害の息子が「水遊…

    • 育児はじめて物語子育てエッセイ

    4歳の息子が泣くほど嫌な「電動鼻水吸引器」を克服した方法

    発達障害の息子は鼻水が出たときに鼻をうまくかむことができません。そこで思い切って鼻水吸引器を買ってみたのですが、慣れ…

    • 子育てエッセイ育児はじめて物語

    一人遊びが好きな発達障害の息子が4歳で初めて「友だち」ができた理由

    自閉症の息子は、一人で遊ぶことが好きです。児童館などで同世代の子どもと一緒になっても、友だちとして遊ぶことはなかなか…

    • 育児はじめて物語子育てエッセイ

    発達障害の4歳息子が「おままごと」を! そこで見つけた心の成長とは?

    「おままごと」というと昔は女の子の遊びというイメージがありましたが、人形に役割や設定を与えて物語を作るという遊びは男…

    • 育児はじめて物語子育てエッセイ

    5歳近くまでかかった「トイトレ」の進め方

    一人でトイレができるようになる「トイトレ(トイレトレーニング)」は、幼児期にクリアしておきたい日常生活の基本です。発…

  1. 子ども記者 川村義肢株式会社

    子ども記者が義手や義足を作るメーカーさんを取材! パラ陸上アス…

    2023.12.08

  2. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  3. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  4. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー