きっかけは「水遊び!」 5歳息子の興味を広げて新しい成長を発見!

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

我が家では、子どもが興味を持ったものから少しずつ広げていくのを子育ての軸のひとつにしています。発達障害の息子が「水遊び」に目覚めたので、「やりたい!」という気持ちを尊重しながら興味を広げていった結果、意外な成長を見ることができたお話です。

ベランダの鉢植えに興味を持つ

最近、妻がベランダでバジルを育て始めました。初心者でも育てやすいことと家計の節約を兼ねて始めたのですが、妻いわく「成長する様子が自分の子どもみたいにかわいい」とこまめに世話をしています。そんな妻が水やりをするためにベランダに行くところを、息子がめざとく発見! そのまま妻についていって、鉢植えに水やりをしているのを見て「(ぼくも)やる!」と元気よく言いました。これは植物を世話することに興味を持った瞬間かも!?

植物だけに、思いやりや慈しみの心が芽生えてくれればいいなー」と思いながら見ていたら、台所まで何回も水を汲みに行って鉢植えに大量の水を入れようとしています(笑)。1~2回目は妻もニコニコ顔で見守っていましたが、3回目も入れようとしてあわてて息子を止めました。うーん、どうやら「植物に水をやる」というよりも「鉢植えに水をかける」ことがおもしろいと感じているみたいです。

いくら暑いといっても、息子がやるように水をかけていたらバジルがダメになってしまいます。でも、息子の「やりたい気持ち」は尊重したいので、ベランダに衣装ケースの引き出しを出して、そこに水をためておもちゃを浮かべて水遊びをすることにしました。

ベランダでの水遊びは息子が2歳くらいのときから、夏場にときどきやっています。昔は衣装ケースの中にお尻をつけて座っていられたんですけど…大きくなりましたね。

小さな器に水を入れて、ひたすらベランダに水を流しました。以前は「やりたい」ことに強くこだわって納得できるまでやりたがったのですが、「鉢植えに水を入れる」を「ベランダに水を流す」という似た行為でも満足できるようになりました。自分の気持ちをうまく切り替えられるようになったのは、成長した証拠ですね。そして、このことをきっかけに息子は「水の流れ」に興味を持つようになったんです。

次のページ「せっけん、いっちゃったね」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 乳幼児のお風呂係はパパがおすすめ! その理由と遊び方のコツ

  2. 100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介

  3. 4歳男子の視界を体感! 散歩で「子育て」のおもしろさを痛感した話

  4. 面倒な家事をラクにする「魔法の箱」をDIY! 子どもを伸ばす効果も

  5. 発達障害の息子を見守って気づいた「手をつなぐ」ことの成長

  6. 最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー