一人遊びが好きな発達障害の息子が4歳で初めて「友だち」ができた理由

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

自閉症の息子は、一人で遊ぶことが好きです。児童館などで同世代の子どもと一緒になっても、友だちとして遊ぶことはなかなかありませんでした。自分のテリトリーに近づくものは赤ちゃんだろうと敵視していた息子が、初めて友だちと一緒に過ごすようになるまでを当時の記録をもとにしてみたら、息子の成長の足跡が見えてきたんです。

どうなったら「友だち」って言えるのだろう?

息子の「初めて友だちができたのはいつだったか?」を考えたとき、最初に思ったのは「そもそも、どうなったら『友だち』って言えるのだろう?」ということでした。一緒に何かで遊んだとき? 手を握って歩いたとき? 「友だちだよね?」と聞いて「うん」と答えたとき? 「友だちの定義」は人によって多少の差はあると思います。今回の記事では僕個人の基準で「世代が近く、お互いが一緒にいて楽しく遊べる相手」をいったん「友だち」と定義しています。

近づくやつは赤ちゃんでさえも敵!

赤ちゃんから幼児期にかけての日常のお出かけ先として重宝するのが児童館(児童ホーム)ですよね。いろんなおもちゃや絵本があって、体を動かせる遊具もあり、大声で泣いてもOK(よくあることなので)という素晴らしい施設です。僕も抱っこ紐やベビーカーで息子を連れてよく行っていました。最初の頃は1人で遊んでいてよかったんですけど、2歳ごろになると自分に近づいてきたほかのお子さんを押すようになりました…。

そのときは単純に「自分が遊んでいるおもちゃが取られるのがイヤなのかな?」と思い、これは自我が育ってきた証拠! と喜んでいたんです。「うちは一人っ子だから、きょうだい児がやるようなおもちゃの取り合いができて、むしろ経験としてはいいかな」とのんきに思っていました。

しかし、たまたまハイハイで通りがかった赤ちゃんにも、敵意むき出しで押そうとしたときには、血の気が一気に引きました…! 幸い、息子の手が届く前に僕が息子を押さえて事なきを得たのですが、本人に悪気はなくても赤ちゃんにケガをさせてしまうわけにはいきません。それからは児童館に行く機会が減り、行っても赤ちゃんには絶対に近づけないようにしていました。息子はますます1人で遊ぶようになりました。

次のページ>「両親のいない集団で過ごすことが成長に」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 4歳男子が勧んでお手伝いする「ママペイ」で社会の仕組みを疑似体験

  2. 小1娘の生活改善に! 忘れ物や遅刻をなくす「問題解決」の練習法

  3. 小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ

  4. 妻との会話でぎくしゃくしない「会話で共感する」ためのポイント

  5. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  6. 最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー