発達障害の5歳児に「背中を流してもらう」感動…そこで気づいた成長とは?

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

幼児期の子育てでは、つい「まだできないだろう」と大人のほうが先回りしてやってしまいがちですよね。息子は発達障害なのでよりその傾向が強かったのですが、いろいろなことに挑戦させてみようと思いました。そのなかのひとつが「お風呂で背中を流してもらう」ことだったんです。

えっ、もうそれできるんだ?

以前、せっけんが流れていく様子が楽しくなった5歳の息子が、ついにお風呂で自分の体を洗えるようになった話を書きました。この話の最後にも書きましたが、意外に「息子にもできる」ことを大人が「まだできないだろう」と先回りして考えているのかも? と思うようになり、身近なことからいろいろと挑戦させるようにしています。

そこでお風呂で僕の背中を洗うのを、思い切って息子に頼んでみました。ボディーソープがついたボディタオルを「これを持って」と渡し、背中を向けて「ゴシゴシして」と。すると、息子は「ごしごし」と言いながら背中を洗ってくれます。えええっーー、普通にできちゃうのーーー!(驚)

ボディタオル越しに、息子の手の体温が背中に伝わります。息子の「ごしごし」という声とともに、ぬくもりが少しずつ広がっていきます。他人に背中を洗ってもらう気持ちよさと、洗ってくれているのが、自閉症スペクトラム障害でまだ会話もうまくできない5歳の息子であるという現実。

実際に風呂場で起こっていることなのに、にわかに信じられない不思議な気持ちでした。

おむつ替えや歯磨き、お風呂に入る、ご飯を食べさせる、寝かしつけ…と僕や妻が息子に「やってきた」ことは数多くあります。当たり前のようにいろいろなことをやってきて、その都度息子は笑顔になってくれたり、抱きついてくれたりしただけでも十分うれしかったんです。でも、ここまで行動として何かを「やってくれた」のは初めてです

今までやったこと、声をかけたこと、注いできた気持ちが「背中を洗う」というひとつの行動の結果として出た気がしました。背中にわずかに残る感触が、今度は心のほうもじんわりとあたためてくれています。こういうことができるようになったんだなあ…。

また、息子にとっては僕に初めて「頼られた」ことがうれしかったのかも? それを実際にやってあげたら思っていた以上に「僕が喜んでくれた」というのもうれしかったんじゃないかと思います。「人が喜ぶことをやると、自分もうれしい」という「人とのかかわり」の基本的なことをこの体験から学んでくれたようです。

そのまま洗うのを息子に任せていると、右肩のあたりはぜんぜん「ごしごし」してくれません。そこで「ここもおねがいしまーす」というと「ごしごし」と言いながらやってくれます。シャワーで背中を流すのも上手にできました。

次のページ「頭を流すことにも挑戦!」へ

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 4歳男子が勧んでお手伝いする「ママペイ」で社会の仕組みを疑似体験

  2. 幼児の「寝かしつけ」が楽しくなる! その秘密はプロレス!?

  3. 自分の頭で考えられる子に! 幼児&小学生が熱中する屋内テーマパーク

  4. イレギュラーが苦手な発達障害の息子が不測の事態に対応できた秘策とは?

  5. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  6. ゴミ捨て

    ゴミ捨てミス連発で戦力外通告!? パパを救った「仕事のやり方」

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー