4歳男子が勧んでお手伝いする「ママペイ」で社会の仕組みを疑似体験

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

<育児アイデア箱>

ルタイムで仕事をしながら、日々成長する子どもたちとドタバタな毎日を送る中で、さまざまな工夫をして育児を楽しんでいます。このコーナーでは、これまで私が実践してきた「育児の工夫・アイデア」を紹介します。

今回紹介するのは…

ママペイ
家庭の中で子どもができるお手伝いなどをポイント化して、ポイントに応じた報酬を与えるというもの。

 

話題の「ママペイ」やってみた!

スマホ決済システムの本格化とともに、子どもを持つママパパの間で話題となった「ママペイ」。

普段からコンビニなどで「○○ペイで」と支払いをするママやパパの姿に憧れて(笑)、よく真似して遊んでいた子どもたちが食いつかない訳がない!と、早速我が家でも「ママペイ」システムを導入することにしました。

■準備するもの

  • 紙とペン
  • ポイント集計に使うもの(カードやシール、スタンプなど何でもOK)

 

■やり方

  1. お手伝いなどママがしてほしいこと、子どもがやるべきことをリストアップする
  2. すべて書き出したら、お手伝いの難易度などに応じてポイントを設定
  3. ポイント数に応じた報酬を決める
  4. リストの項目を子どもが実行したら、その分のポイントを付与する

そして、今回我が家で作成したリストがこちら。

「宿題」や「お片付け」など、本来(ママペイのシステムがなくても)子どもがすべきことにまでポイントを付与するのはどうなんだとも思いましたが、生活が制限された休校中に少しでも楽しみができれば…という思いもあり、項目に入れることにしました。

結果として、これが大正解! 本来すべき「義務」をやるだけでポイントがもらえるので、単純に子どもたちのテンションが上がります(笑)ポイントがたまってくると、報酬ゲットのためさらにポイントをためたくなるので、自ら進んでお手伝いしてくれるようになりました

ポイントの集計はシールやスタンプなど何でもOKですが、我が家の子どもたちはカードを集めるのが好きなので、100円ショップのメッセージカードにポイントを書き込んだチケット制にしました。紙幣のような感覚でやり取りできるので、子どもにとってもわかりやすく、達成感を味わいやすかったようです。

 

★ポイントは「減点ルール」

今回ポイントにしたのは、「ペイポイント」を没収する減点ルールを導入したこと。我が家では、何か注意するときに「1~2回目の注意でなおればOKだけど、3回目からは怒るよ」と伝えています(この警告も虚しく、3回目の注意でママのカミナリが落ちると共にようやく動くことがほとんどですが…笑)。

そのため、「同じことを3回言われてできなかった」場合は、これまでためた「ペイ」からポイントを没収するシステムにしました。これが効果てきめん!

せっかくためたポイントがなくなるのは嫌なので、子どもたちの意識も当然変わります。同じことを繰り返し注意する必要がなくなるので、ママのストレスも減って一石二鳥です。これのおかげで、休校期間のストレスがだいぶ軽減されたのは間違いありません(笑)

次のページ>「ママペイ」効果で子どもたちにみるみる変化が!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. パパの帰宅後の家事育児、スマホを〇〇すれば集中できた!

  2. 最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

  3. 妻との会話でぎくしゃくしない「会話で共感する」ためのポイント

  4. 発達障害の4歳息子が「おままごと」を! そこで見つけた心の成長とは?

  5. 7歳&5歳の子どもと初挑戦! 子どもの本音を引き出す「家族会議」

  6. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー