乳幼児ママ必見! 子どもの成長を見える化する「作品収納術」

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

<育児アイデア箱>

フルタイムで仕事をしながら、日々成長する子どもたちとドタバタな毎日を送る中で、さまざまな工夫をして育児を楽しんでいます。このコーナーでは、これまで私が実践してきた「育児の工夫・アイデア」を紹介していきます。

今回紹介するのは…

作品ファイル
工作などで日々増え続ける子どもの「作品」を保存しておくための収納アイデア。立体的な作品や大きな画用紙の作品を一度データ化することで、すべての作品を省スペースで保存しておくことが可能です。

子どもの作品は「成長の証」がいっぱい!

保育園や学校で工作したものを持ち帰ったり、家で絵を描いたり…子どもは毎日のように創作活動をします。その作品はどれも子どもにとっての「初めて」で溢れていて、成長の証そのものです

子どもが初めて画用紙に描いた絵(絵というより線)や、初めて作った立体作品、覚えたての文字で初めて書いてくれた手紙(ほぼ暗号)…正直、解読に苦労するようなものも多いですが(笑)、親にとってはどれもかけがえのない宝物ですよね

全て大切に保存しておきたいものの、これらの作品を全てとっておくには、かなりの収納スペースが必要。そこで今回は、省スペースでも可能な作品収納アイデアを紹介します。

5年分の思い出が1冊に!


準備するもの

  • バインダーファイル
  • クリアポケット
  • プリント用紙

作り方

  1. スマートフォンで子どもの作品を撮影するする(絵など平面の作品は、プリンターでスキャンしてもOK「紙用カメラ」というアプリを使って撮影すると、スマートフォンでスキャンできます。クレヨンのタッチまでしっかり残すことができるのでおすすめ!
  2. スキャンした画像をプリントしたものをクリアポケットに入れ、バインダーにフォルダリングする

画像化できた作品は、思い切って捨てます(子どもに確認してどうしても残しておきたい作品や、手紙など現物をとっておきたいものだけは残してあります)。たったこれだけのことですが、この方法なら全ての作品を思い出として保存しておけます。

次のページ>一工夫で思い出が振り返りやすい!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. お年玉は派手に使え! 小学生の子どもからお金を預からない理由

  2. 絵本が教えてくれた“大切な人を失う悲しみの乗り越え方”

  3. 7歳誕生日~おうちキャンプで伝える「生まれてくれてありがとう」~

  4. 7歳&5歳の子どもと初挑戦! 子どもの本音を引き出す「家族会議」

  5. イレギュラーが苦手な発達障害の息子が不測の事態に対応できた秘策とは?

  6. 【年齢別】未就学児にオススメの非認知能力アップに繋がる絵本5選

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー