乳幼児ママ必見! 子どもの成長を見える化する「作品収納術」

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

<育児アイデア箱>

フルタイムで仕事をしながら、日々成長する子どもたちとドタバタな毎日を送る中で、さまざまな工夫をして育児を楽しんでいます。このコーナーでは、これまで私が実践してきた「育児の工夫・アイデア」を紹介していきます。

今回紹介するのは…

作品ファイル
工作などで日々増え続ける子どもの「作品」を保存しておくための収納アイデア。立体的な作品や大きな画用紙の作品を一度データ化することで、すべての作品を省スペースで保存しておくことが可能です。

子どもの作品は「成長の証」がいっぱい!

保育園や学校で工作したものを持ち帰ったり、家で絵を描いたり…子どもは毎日のように創作活動をします。その作品はどれも子どもにとっての「初めて」で溢れていて、成長の証そのものです

子どもが初めて画用紙に描いた絵(絵というより線)や、初めて作った立体作品、覚えたての文字で初めて書いてくれた手紙(ほぼ暗号)…正直、解読に苦労するようなものも多いですが(笑)、親にとってはどれもかけがえのない宝物ですよね

全て大切に保存しておきたいものの、これらの作品を全てとっておくには、かなりの収納スペースが必要。そこで今回は、省スペースでも可能な作品収納アイデアを紹介します。

5年分の思い出が1冊に!


準備するもの

  • バインダーファイル
  • クリアポケット
  • プリント用紙

作り方

  1. スマートフォンで子どもの作品を撮影するする(絵など平面の作品は、プリンターでスキャンしてもOK「紙用カメラ」というアプリを使って撮影すると、スマートフォンでスキャンできます。クレヨンのタッチまでしっかり残すことができるのでおすすめ!
  2. スキャンした画像をプリントしたものをクリアポケットに入れ、バインダーにフォルダリングする

画像化できた作品は、思い切って捨てます(子どもに確認してどうしても残しておきたい作品や、手紙など現物をとっておきたいものだけは残してあります)。たったこれだけのことですが、この方法なら全ての作品を思い出として保存しておけます。

次のページ>一工夫で思い出が振り返りやすい!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 発達障害の4歳息子がYouTubeで成長したところとは?

  2. アマビエや河童、花子さん…「妖怪」はなぜ日本人に『愛される』のか?

  3. 幼児の「寝かしつけ」が楽しくなる! その秘密はプロレス!?

  4. 小1女子が初めてのオンラインイベントに参加! 学びを増やすコツは? 

  5. 発達障害の4歳息子が「おままごと」を! そこで見つけた心の成長とは?

  6. 想像力かきたてる“文字のない”絵本|「アンジュール」

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー