徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

子どもが初めて歩いているのを見たとき「ついに歩くようになったかー!」と感慨深かったものですが、歩くようになるとできることや気をつけなきゃいけないこと、悩みも増えました。子どもの成長を喜びつつ、子どもの好奇心にどこまで向き合っていくかのお話です。

駅まで徒歩5分なのに30分かかる理由

息子が初めて「つたい歩き」ができるようになったのは10 カ月の頃です。さらに1歳5カ月になると自分の力で歩けるようになりました。これが初めて「歩いた」ときですね。

1歳当時。何かにつかまりながらちょっとだけ歩けました。

僕は、自分自身が歩けるようになったときのことはさすがに覚えていないのですが、歩けるようになると自分の世界が広がるというのは容易に想像がつきます。それまでは首を回せる範囲だったり、寝返りで行ける範囲だったのが精いっぱいですし、ベビーカーや抱っこ紐での移動は楽だけど自由が利かないです。つまり、歩いて自分の目で好きなところを見られるようになったのは、おそらく子どもにとっては革新的なできごとなんですね。

うちの息子も歩き始めた当初は、黙ってついてきてくれたのですが、徐々に自分が興味があるものが増えてきて、歩いていると寄り道ばかりするようになりました。自動販売機のボタンを押したり、公衆電話のボックスに入って電話を受話器を持ってみたり、道路に書かれている「とまれ」の文字を1文字ずつ指をさして読み上げたり、道端の石を拾って落としたり、葉っぱを拾って排水溝に入れたり…。歩いて5分の最寄り駅に着くまでに、だいたい30分はかかっていました(笑)。今思い返すと、毎回それにつきあうのも大変でしたね…。

とくに息子が気に入ったのは近所のスーパーです。ビールが整然と並んでいる様子が、息子が好きな「貨物列車のコンテナに見える」と気がついてから、売り場を眺めたりするのが好きになりました。長いときは20分以上見ていることも…。

ある2つのものから共通点を見つけ出せるというのは、好奇心や探求心につながっていいことですね。うちの息子はなんでも電車に結び付けるのがちょっと気になりますが、好きなものと結びつけることで興味を持つというのも、成長のきっかけのひとつでしょう。

次のページ>「歩けるようになったと思ったら…」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 発達障害の息子を見守って気づいた「手をつなぐ」ことの成長

  2. お年玉は派手に使え! 小学生の子どもからお金を預からない理由

  3. 発達障害の息子のカットはバリカンで! 散髪で見つけたココロの成長とは?

  4. 【年齢別】未就学児にオススメの非認知能力アップに繋がる絵本5選

  5. 子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力

  6. 100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー