赤ちゃんや幼児への絵本の読み聞かせのコツは「ビジネスの大定番」!?

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

子どもが生まれると、赤ちゃんや幼児に絵本を読み聞かせするようになります。実際にやってみると、子どもが興味がある本を探したり、読み方を変えたりと、工夫すべき点がたくさんでてきます。そうしていくうちに「読み聞かせのコツ」がビジネスでよく使われる方法に似ていることに気がついたんです。

絵本の読み聞かせは「PDCA」だと気づいた

赤ちゃんから幼児期の子どもと遊ぶときの定番のひとつが「絵本の読み聞かせ」ですよね。我が家でも、赤ちゃんと家にいて、一緒にどう遊べばいいかわからずにオロオロしていたとき、妻が「絵本でも読んであげれば?」と言われたのがきっかけで、たくさんの絵本を読み聞かせしました。そうしていく中で「絵本を読み聞かせするのってビジネスでよく使うPDCAじゃない?」って気づいたんです。

PDCAとは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字をとったもの。今回はパパにもおなじみのこの用語で、絵本の読み聞かせのポイントを紹介していきます。

【Plan(計画)】子どもの好みを知って絵本を選ぶ

絵本の読み聞かせでの「Plan(計画)」は、絵本を選ぶところだと思います。まずは子どもと一緒に図書館に行って、好きな絵本を選ぶところから始めましょう。図書館に一緒に行けば実際に子どもに読みながら選べます。子どもと一緒に選ばなかった場合でも、借りた絵本が気に入らなければ返却すればいいだけ。実際に借りた絵本を読んで気に入ったら本屋で買うのがおすすめです。

というのも、じつは息子が赤ちゃんの頃、本屋で有名な絵本を僕の好みで買って帰ったら、ぜんぜん気に入ってもらえなかった苦い経験があるんですよね…(苦笑)。有名な絵本かどうかよりも、本人が気に入るかが一番大事! 

【Do(実行)】毎回違う読み方をして反応を探る

赤ちゃんのときは気に入った絵本なら何回読んでも喜んでくれますし、幼児になると自分から何回も「読んで」と言ってくることがあります。これは「次のページの内容を頭の中で思い出して、それが本当にくるかどうかを確認して楽しんでいる」のだとか。

とはいえ、大人からすると何度も同じ本を読むのは正直飽きてきますよね。そこで毎回違う読み方をしてみましょう。声の大きさや読むスピード、声色を変えると子どものリアクションも変わります。試行錯誤していく中でその絵本のベストの読み方を探していくわけです。

児童館や図書館で読むときは難しいときもありますが、自宅なら思い切って登場人物になりきるのもおすすめです。我が家の息子は「ワニワニの~」シリーズが好きで、そこに出てくるワニをダミ声で演じていたら、子どもはもちろん意外に妻もおもしろがってくれました(笑)。絵本を選ぶ段階で「これならなりきって読める!」というものを選ぶのもアリですね。

また、子どもが「あっ! 〇〇」と指をさしたら手を止めて一緒に確認したり、ページの中に描かれている動物や乗り物などを一緒に探してみましょう。絵本で新しいものを知ったり、名前を言えるものが増えていくのも読み聞かせの成果といえるでしょう。絵本のセリフに合わせて体をくすぐったり、抱きしめたりするのもおすすめですよ!

次のページ>「好きな絵本を見つけて、次の絵本探しの指標にする」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 4歳男子が勧んでお手伝いする「ママペイ」で社会の仕組みを疑似体験

  2. 小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ

  3. 絵本が教えてくれた“大切な人を失う悲しみの乗り越え方”

  4. 4歳男子の疑問「ルール(規則)や約束はなぜ必要?」に答えてみた

  5. 乳幼児ママ必見! 子どもの成長を見える化する「作品収納術」

  6. 自分の頭で考えられる子に! 幼児&小学生が熱中する屋内テーマパーク

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー