絵本が教えてくれた“大切な人を失う悲しみの乗り越え方”

不朽の名作から最新作まで、子どもたちの「ココロのスキル」をはぐくむ絵本を紹介するコラム【人生で出会う絵本】。今回は繊細なタッチのイラストと温かいストーリーが印象的な『わすれられないおくりもの』です。

みどころ

みなさんには子どものころ苦手だったり、怖かったりしたものがありますか?

私は子どものころ「風」が苦手でした。ビューっと吹く、あの「風」です。窓がガタガタと揺れたり、空がゴオォと唸ったり……もともと大きな音が苦手だったこともありますが、風が吹くと何か恐ろしいことが起こりそうな気がしたからです。小学1年生の昼休みには、「風が吹いてるから」という理由で外に出ず、ひとり教室にこもっていたことも。担任の先生にはずいぶん心配されたなあ。

ちょっと風が強い程度の日でもこの調子なので、台風がこようものならまあ大変。一日中、布団をかぶって耳をふさぐ私を見て、両親はすっかりあきれ顔でした。

そんな私の風嫌いを変えてくれたのは、長崎に住んでいたおばあちゃんでした。私が住む埼玉の家に遊びに来ていたおばあちゃんと散歩へ出かけた時のこと。その日は風が強く、イヤイヤ歩いている私に彼女がこんなことを言ったのです。

「風さんは、ビューっと吹くのがお仕事だからねえ」

この何気ない一言がきっかけで、ウソみたいに、私の風嫌いは治ってしまいました。どうしてだか、ものすごく腑に落ちて、「仕事なら仕方ないか」と冷静に思ったことを今でもはっきり覚えています。仕事でいつも帰りの遅い父を見ていたからかもしれません。

風は自分がやるべき仕事を全うしているだけで、私を怖がらせようとしているんじゃないーー。ものの見方を180度変えてくれたおばあちゃんのおかげで、壁をひとつ乗り越えることができた経験でした。

『わすれられないおくりもの』を読んで、みんなに愛されたアナグマと私のおばあちゃんが重なりました。おばあちゃんはもう亡くなってしまいましたが、私の心の中にいつまでも残っていて、すぐそばにはいないけれど、いつも私を勇気づけてくれて温かい気持ちにしてくれます。

本書で扱われている「死」というテーマは、もしかすると子どもたちにはあまりピンとこないかもしれません。でもこの作品が伝える“大切な人を失った悲しみの乗り越え方”は、子どもたちが大人になった時にそっと力になってくれるはずです。

あらすじ(出版社Webサイトより)

野原のみんな、ひとりひとりにアナグマが残していったすてきなおくりものとは・・・・・!? アナグマが死んだ。でも、みんなの心の中で、大すきだったアナグマは生きている。アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない・・・。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。

書名:わすれられないおくりもの
作者:スーザン・バーレイ
出版社: 評論社
発行日: 1986 年 10 月
ISBN: 978-4566002647
サイズ:26 x 21.4 x 1 cm
ページ数:26ページ

「わすれられないおくりもの」を購入(Amazonへリンクします)

SHARE ON
Facebook
Twitter
週5フルタイムで貿易事務として働くかたわら副業でライティングや韓国語翻訳にも精を出す日々。遠距離恋愛中。一見落ち着いたふうを装っているが実はかなりせっかち。趣味は韓国ドラマ鑑賞、散歩、ドラム、本屋をぶらぶらすること、ラジオを聴くこと。一番好きなお菓子は「アポロ」。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 乳幼児の食事「準備or食べさせる」問題、名もなき家事をリスト化してみた

  2. 7歳&5歳の子どもと初挑戦! 子どもの本音を引き出す「家族会議」

  3. 7歳誕生日~おうちキャンプで伝える「生まれてくれてありがとう」~

  4. 自分の頭で考えられる子に! 幼児&小学生が熱中する屋内テーマパーク

  5. 妻との会話でぎくしゃくしない「会話で共感する」ためのポイント

  6. 家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー