赤ちゃんの初めての習い事に「プール」を選んだ理由と意外な効果

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

「プール」や「ベビースイミング」は子どもに人気の習い事のひとつ。ベビースイミングは保護者も一緒にプールに入るので、大人のダイエット目的にもいいですよね。今回は発達障害の息子をベビースイミングに通わせていた理由と、やめてしまった理由、実際にやってみてよかったところなどを書いています。

泳げれば学校でヒーローになれる!

息子が1歳11カ月の頃から習い事としてベビースイミングを始めました。理由は「小学校低学年では、泳げるだけでヒーローになれる瞬間がある」からです。かくいう僕自身が泳ぎが苦手で、水泳の授業は気が重かった記憶があります。だからこそ息子には、小さいころから泳げるようになって欲しかったんです。

いくつかの施設で見学や体験をして、自転車で行ける距離にあるスイミングスクールに決めました。僕が息子をベビースイミングに連れていくと、行き帰りも含めておよそ2時間くらいは妻が育児から解放されるのもメリット。僕自身、プールと自転車移動で運動になって「ちょっと痩せるかな?」というのも目論見としてありました(笑)。

徐々に「水の世界」を楽しめるように

通っていたスクールでは、ベビースイミングは大人と子どもが一緒に参加します。準備体操をしてからプールに大人だけ入り、続いて子どもを抱きかかえる形でプールに迎え入れます。これは赤ちゃんが「その場で待つ」練習にもなっているそう。その後は全員でプール内を輪になったり直線で移動し、「高い高い」や「その場で回転」「押して、引く」「顔を水につける」など「水に慣れて音や風景、水の感触を楽しむ」練習をしていきます。大人のほうは「高い高い」や「押して、引く」動きが意外にきつい……。翌日は二の腕が筋肉痛でした。

その後は子ども用の浮き輪をつけて水泳の基礎的な練習を行い、最後に水に浮くボールやおもちゃで遊んで終了。通い始めの頃は毎回泣いていて、とくに顔に水がかかるのを嫌がっていた息子ですが、そのうち慣れて顔に水中に潜っても3回に2回は泣かないようになりました。それどころか浮き輪で浮いた状態で足をバタつかせて少し離れた僕を追いかけたり、おもちゃのボールを投げたりと「水の中の世界」を少しずつ楽しめるようになっていったのです。

考えてみれば生まれてからまだ1年ちょっとで、自分の身の回りのことですらおぼつかないのに、水の中に入ったらそれはパニックになりますよね。でも「水の中の世界」でどうすればいいのかわかってきたのは「嫌なことでも挑戦して乗り越えていく力」が発揮されたということ。

さらに楽しめるまでになったのですから、好奇心もついてきたのかな? 最初は「泳ぎをマスターさせたい」という気持ちで始めたスイミングでしたが、意外なところで息子の成長が見られてうれしかった記憶があります。

次のページ>「キッズクラスでほかの子との『差』に愕然」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【育児はじめて物語】怒りは「キーーーッ!」から始まる【第3話】

    発達障害の息子が4歳で初めて怒った! パパがとった対応とは?

  2. 4歳の息子が泣くほど嫌な「電動鼻水吸引器」を克服した方法

  3. 「おうちディズニー」でパーク気分を満喫! 創意工夫の楽しさを学ぶ

  4. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  5. 入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

  6. パパの帰宅後の家事育児、スマホを〇〇すれば集中できた!

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー