5歳近くまでかかった「トイトレ」の進め方

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

一人でトイレができるようになる「トイトレ(トイレトレーニング)」は、幼児期にクリアしておきたい日常生活の基本です。発達障害の息子の場合、オムツではなく「おにいさんパンツ」を日中はいている状態まで5歳くらいまでかかっています。息子なりに少しずつ「できるようになっていく」過程を追いました。

トイトレは2歳からスタート

トイトレは、息子が2歳のときに「こどもちゃれんじ」のDVDで「トイトレ」をやっているのを見たのがきっかけで、補助便座を使って挑戦させてみました。最初は補助便座に座ることさえ嫌がっていたのですが、まずはウンチのタイミングでトイレに行かせることに。なぜかといえば息子の場合、オシッコと比べてウンチはあきらかに「きばった顔」をするからです(笑)。

たいがいはトイレまで間に合わなかったのですが、間に合わなくてもトイレまで行って出すことを繰り返していくうちに、出る前や出たあとに「ウンチ」と言えるようになってきました。2歳5カ月のときに、ようやくトイレでウンチが成功! 

ウンチが出る感覚が自分でわかるようになって、出す前に大人に知らせて、トイレに行ってズボンを脱いで座るまで我慢できるようになった! これは大きな成長ですね。ここまで5カ月かかっていますが、本当の戦いはココからでした……。

憧れの「おにいさんパンツ」

オムツだと、オシッコは涼しい顔でしてしまうのがやっかい。そこでひとまず大人のほうから定期的に「トイレに行く?」と声をかけて、実際に連れていくことにしました。

布パンツもこのときから挑戦し始めました。「こどもちゃれんじ」のDVDで「おにいさんパンツ」と呼んでいたので、「おにいさんパンツ履くよー!」と言ったら喜んで履いてくれました。DVDを見ていた息子にとっては「おにいさんパンツ」は憧れのアイテムだったんですね。実際、布パンツのほうが快適ですし。

でも、履き始めたころはよくオシッコをもらしても、気づかずに遊んでいました。何度か漏らしていくうちに「パンツが濡れて気持ち悪いからオシッコをしてはいけない」というのが体でもわかったのでしょう。徐々に自分から「トイレに行く」と言うようになりました。しかし、その時点でちょっと漏らしちゃってます……うーん、惜しい(笑)!

でも、息子はちょっと出ちゃったときに「あ!」と思ってオシッコを止めているんです。気がついて止められるようになったというのは成長した証拠ですよね。

次のページ>「怖くてオシッコをちびっちゃう」へ

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. お年玉は派手に使え! 小学生の子どもからお金を預からない理由

  2. 発達障害の息子を見守って気づいた「手をつなぐ」ことの成長

  3. 新米パパ必見! オムツ替えを全力で楽しむコツ

  4. 入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

  5. 【年齢別】未就学児にオススメの非認知能力アップに繋がる絵本5選

  6. 想像力かきたてる“文字のない”絵本|「アンジュール」

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー