「ココロのスキル」が育つ「やばいことわざ」とは?

読んだ小学生や中学生が思わず「あるある!」と共感しちゃう「やばいことわざ(監修・齋藤孝、発行・アスコム)」の発売を記念した「未来へいこーよ」とのコラボ企画! 弊社スタッフが子育てで「ココロの成長」が感じられた瞬間の「やばいことわざ」を、本に収録されているイラストとともに紹介します。

「ココロのスキル」とは?
「ココロのスキル」とは、好きという気持ち、柔らかい創造力、自分をコントロールする力、人を思いやるやさしさ、がんばる力、折れない心など、生きるチカラそのもの。未来へいこーよは、子どもたちの「ココロのスキル」をテーマに、子どもたち、そして子育てに関わるすべての人に寄り添い、歩んでいける存在になりたいと思っています。

情けは人のためならず/相手に何かしてほしかったら、まず自分が相手に何かをする

「物の取り合いなどで、きょうだいゲンカになることが多い2人に『相手に何かしてほしかったら、まず自分が相手に何かしてあげる』ことを伝えました。『例えばおもちゃを貸してくれた人には、今度は自分も貸してあげようと思えるよね』という話をしたら、相手を思いやる気持ちから譲り合いをすることで自分も優しい気持ちになることを実感してくれたようです。最近はきょうだいゲンカも減ってきて成長を感じました(泣き虫ママさん/7歳の女の子と5歳の男の子のママ)」

「人を思いやるやさしさ」はまさにココロのスキルのひとつ。泣き虫ママさんはそれを実践するためのシンプルな方法をケンカ中の2人に提案しました。相手を思いやる第一歩は、自分から相手が喜ぶことを考えてすること。ことわざでは「情けは人のためならず」という言葉があり、人に親切にするといつか自分に返ってくるという意味です。

ちなみに「やばいことわざ」では……?

勉強がわからなくて困っている同級生に勉強を教えたら、教えたことで理解がさらに深まってテストでいい成績がとれた! じつは、このことわざには「めぐりめぐっておの(おのれ、自分のこと)がため」という言葉が続きます。だから「親切にすると甘やかすことになって本人のためにならない」というのは、じつは誤りということにも触れられています。

船頭多くして船山に上る/リーダーが多すぎて結局まとまらない…

「学校のグループワークで、チーム内のみんながそれぞれ自分がまとめようとして、結局まとまらないということをたくさん経験して、物事を前にすすめるときは、役割分担が重要だということを学んだそうです(みぃさん/12歳の男の子のママ)」

まさに「船頭多くして船山に上る」という、ことわざがピッタリなエピソード。「船頭」とは船の進む方向を指示する人で、リーダーが多すぎると水の上を行くはずの船が山に登ってしまうという例えです。

グループワークがなかなかまとまらなくて大変でしたが「役割を分担して協調性を持ってすすめるべき」と気づけたのはよかったですね。物事を柔軟な視点で見られるココロのスキル「柔らかい創造力」にもつながるエピソードです。

ちなみに「やばいことわざ」では……?

焼き肉に何をつけて食べるかでもめている間にお肉が…! イラストのエピソードでも、みんなで何かをするときは、リーダーを決めることが大事だということがよくわかりますね。

次のページ>「苦手なドリルを努力で克服!」へ

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 鉄道好きの幼児が夢中! 楽しく「あいうえお順」を覚える方法とは!?

  2. 発達障害の息子のカットはバリカンで! 散髪で見つけたココロの成長とは?

  3. 発達障害の4歳息子が「おままごと」を! そこで見つけた心の成長とは?

  4. おもちゃを大事にしない子どもに! 物の大切さを教える職業体験とは?

  5. 4歳の息子が泣くほど嫌な「電動鼻水吸引器」を克服した方法

  6. いつ「おとうさん」と呼んでくれる? 初語はあのCMのリズムでまさかの〇〇

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー