やさしいパパのなり方

家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    赤ちゃんや幼児への絵本の読み聞かせのコツは「ビジネスの大定番」!?

    子どもが生まれると、赤ちゃんや幼児に絵本を読み聞かせするようになります。実際にやってみると、子どもが興味がある本を探…

    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    乳幼児の食事「準備or食べさせる」問題、名もなき家事をリスト化してみた

    子どもが離乳食を食べるようになると、準備するものが急に増えます。そこで夫婦で「準備する人」と「食べさせる人」で手分け…

    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    お金も準備も必要なし! 子どもとの散歩を最高に楽しむ方法

    子どもとの散歩は、大人は少し退屈に感じてしまうこともありますよね。でも、ちょっとした工夫をすれば大人も散歩をより楽し…

    • 子育てエッセイやさしいパパのなり方

    妻との会話でぎくしゃくしない「会話で共感する」ためのポイント

    夫婦の会話って、もちろん大事な話もあるけれど「他愛もない話が大多数を占めている」と思います。たいしたことない話だから…

    • 子育てエッセイやさしいパパのなり方

    家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

    夫婦で暮らしていくなかで、一番気をつけたいのが「妻とケンカしない方法」だと思います。我が家でも意見が割れてしまうこと…

    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    我が子は3歳まで! 長引く「よだれ」対策に100均アイテムが効いた

    発達がゆっくりな息子の日々の困りごとのなかで上位にきていたのが「よだれが止まらない」ということでした。体が大きくなっ…

    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    幼児の「寝かしつけ」が楽しくなる! その秘密はプロレス!?

    一日の育児の流れのなかで最後にして最大の難関ということもある「寝かしつけ」。うまくいけば10分、苦戦すると2時間を超える…

    • 子育てエッセイやさしいパパのなり方

    乳幼児のお風呂係はパパがおすすめ! その理由と遊び方のコツ

    我が家では、ベビーバスの頃から息子とお風呂に入ってます。ベビーバスでは首のあたりを支えながら入れるので「女性よりも力…

    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    新米パパ必見! オムツ替えを全力で楽しむコツ

    「パパがオムツ替えができない」という話をよく聞きますが、オムツ替えは子どもが赤ちゃんのときに、パパができるようになっ…

    • やさしいパパのなり方子育てエッセイ

    パパの帰宅後の家事育児、スマホを〇〇すれば集中できた!

    仕事に行って疲れて帰ってくると、家ではついついダラダラしてしまいがちですよね。でも、家に帰ってからこそ、妻と一緒にや…

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー