乳幼児のお風呂係はパパがおすすめ! その理由と遊び方のコツ

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

我が家では、ベビーバスの頃から息子とお風呂に入ってます。ベビーバスでは首のあたりを支えながら入れるので「女性よりも力がある男性のほうが向いている」と僕が志願しました。その流れで息子のお風呂担当は僕になったわけですが、実際にやってみると「短時間で充実したコミュニケーションがとれる」ので、じつは仕事などで育児になかなか参加できないパパにおすすめなんです。その理由をはじめ、子どもとお風呂を満喫するポイントを紹介していきます。

おもちゃが少ない=一緒に遊びやすい!

僕の息子は発達がゆっくりで、普段は1人で遊ぶときのほうが多いのですが、お風呂では僕と一緒に必ず遊びます。その理由は「遊ぶおもちゃが少ない」からです。

遊ぶおもちゃが少ないと「どれで遊ぶ?」よりも「何して遊ぶ?」を子どもと考えるようになります。テーマが絞られていることで、こちらが遊びを提案しやすくなるのです。普段子どもと遊んでいないと「どうしたらいい?」と悩みがちですが、子どものほうも「お風呂で遊ぶ経験が少ない」ので心配はいりません。

最初は小さなおもちゃで子どもや自分の体の上をトコトコと歩かせたり、バスタブのフチやタオル掛け、シャワーヘッドなどをアトラクションにして遊ぶのがおすすめです。その中でおもしろかったものを見つけて少しずつ広げていきましょう。

気軽におもちゃを追加できる

子どもが「お風呂のおもちゃが飽きてきたなあ」と思ったら、会社帰りやお昼休みに100円ショップで新しいおもちゃを探してみましょう。買って帰った日は間違いなく喜んでくれますし、たいして喜ばれなかったとしても、100円のものなので妻からも白い目で見られません(あくまで僕の経験談ですが)。また、外にいるときに「子どもが喜ぶ姿を想像して買い物をする」のって、ちょっといい時間の使い方だと僕は思います。

おもちゃが増えてきたら、風呂場のスペースをとらないためと、少ないおもちゃがある状態を維持するため、あまり遊んでいないおもちゃは別室に片づけるのがおすすめです。買い替えだけでなく、しばらく遊ばなかったおもちゃは入れ替えてみるのもいいですね。

妻が家事に集中する時間が作れる

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  2. 発達障害の息子のカットはバリカンで! 散髪で見つけたココロの成長とは?

  3. 子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力

  4. 小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ

  5. 4歳男子の視界を体感! 散歩で「子育て」のおもしろさを痛感した話

  6. 【学年別】小学生にオススメの非認知能力アップに繋がる児童書5選

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー