家事育児に怒られ続けたパパが編み出した「妻とケンカしない方法」

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

夫婦で暮らしていくなかで、一番気をつけたいのが「妻とケンカしない方法」だと思います。我が家でも意見が割れてしまうことがあるのですが、最近はどうにかケンカを避けられるようになりました。この方法はパパの心構えひとつでできることなので、目下ケンカ中の方やケンカはなるべくしたくないという人の参考になればうれしいです。

妻とケンカしなければ、だいたい家庭は穏やか

僕の子ども時代は、まあまあケンカがある家庭で過ごしました。狭い家の中でケンカが起きると、自分が怒られていなくても、はしゃげない雰囲気があって子どもながらに居心地が悪かった記憶があります。だから「自分が結婚したら、ケンカがない家庭にしたい」と強く思っていたんです。

実際に結婚して子どもが生まれてみると…ケンカになりそうな場面はよくあります(笑)。考え方が違う他人と暮らしているので、まあ意見が違うことがあるんですね……。でもケンカというのは「お互いが怒ったときに発生する」もの。相手が怒っていても、僕が怒らなければケンカにはなりません。そのための方法を「自分が怒ったとき」と「妻が怒ったとき」の2つのケースから解説していきましょう。

自分が怒ったとき

僕は自分から怒ることはあまりないのですが、妻に皮肉や嫌味を言われてムッとして、つい言い返したのがケンカの発端になったことがあります。でも、皮肉や嫌味だと思ってもたいがい妻の言うことは当たっているんです……。

だからムッとしたときは、一度トイレに行ったりシャワーを浴びたりとその場から離れて気持ちを落ち着ける時間を作ります。思わず言い返してしまったときは、トイレやシャワーから出た瞬間におもむろに「冷静に考えたら、僕が悪かった。すいません」とあやまります。すると相手は急に言われてビックリするのか、許してくれる確率が高い気がします。

次のページ>「妻が怒ったときはどうする?」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【学年別】小学生にオススメの非認知能力アップに繋がる児童書5選

  2. 都内で入館無料! 幼児から楽しめる「警察博物館」で憧れのお仕事体験

  3. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  4. イレギュラーが苦手な発達障害の息子が不測の事態に対応できた秘策とは?

  5. こんな場所なら行ってみたい!地面の下の“ひみつのまち”|「もぐらバス」

  6. 発達障害の息子を見守って気づいた「手をつなぐ」ことの成長

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー