干し野菜を作ろう! 子どもと1月の手仕事「切り干し大根」のレシピとポイント

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

1月に挑戦したい手仕事...「切り干し大根」

1月に挑戦したい手仕事は「切り干し大根」作りです。寒くなると旨味が増す大根を干すだけの簡単なものですが、生の大根とはまた違う味わいが楽しめます。

大根のほかにもごぼうやニンジンでも作れるので挑戦してみてくださいね。

「切り干し大根」の材料

【切り干し大根の材料と用意するもの】
・大根1本

切り干し大根の材料は大根だけです。使う道具は干すためのザルだけ。大根が安くたくさん出回る冬の時期に、1本多く買って挑戦してみましょう。

【子ども(幼児)とやってみよう~大根の収穫体験に行こう】
大根を手に入れるには、スーパーや直売所以外に、「収穫体験」に行くというのも楽しいアイデアです。根本を持って足を踏ん張って大根を抜くのはとても楽しい体験です。自分で収穫した大根で料理をすれば家族の幸せな思い出になりますね。
「収穫体験」スポットを探す

「切り干し大根」の作り方1. 大根を千切りにする

「大根を7~8cmの長さに切り、繊維にそって(縦に)5mmくらいの千切りにします。繊維に対して縦に切ると、水で戻したときに煮ても煮崩れず、繊維のシャキシャキ感が残って美味しく食べられます」

「太さや長さによって食感や味わいが変わるので2回目以降はいろいろ試してみるのがおすすめです」

【子ども(小学生)とやってみよう~大根をいろいろな大きさや形に切って干そう】
野菜は同じ調理法でも切り方によって随分味が変わります。
「切り干し大根の場合は、3mmほどに細く切れば切るほど柔らかく仕上がり、1cmほどの短冊切りなら厚さが出る分、大根の旨味や甘味を舌で感じやすくなります」

「切り干し大根」の作り方2. 大根を干そう

切った大根は写真(干して2日目)のようなザルに入れて外に干します。ほこりや虫が気になるようなら、ネットをかけて下さい。1日1回くらい全体をかきまぜ、均等に干しあがるように丁寧に広げます2~3日して、赤や黒のカビが出たら取りのぞいてください

「上の写真は干して4日目、下の写真は干して1週間たったものです。干すのは1週間が目安。雨が降る日は濡れないように、夜は凍らないよう室内にしまいます。なるべく重ならないように広げて風通しが良いところで干しましょう」

「このザルはホームセンターで購入したものですが、最近では100円ショップで一夜干し用のネットが販売されているので、それを使うのもおすすめです」

今回の取材では、ザルいっぱいに広げた大根大根800グラムが1週間で10分の1ほどの重さになりました。

「大根は野菜の中でも旨味の成分の1つであるグルタミン酸が豊富で、その量は昆布と同じぐらいと言われています。そのため、水分が抜けてギュッと縮まると旨味が凝縮されて美味しい切り干し大根になりますよ」

保存方法

切干大根は糖度が高く、変色しやすいので、実は長期保存には向きません。冬の間に、遅くとも梅雨前に食べきってしまいましょう。

切り干し大根が出来上がったら子どもも簡単に作れるお惣菜のレシピも知っておきたいもの。続いて「切り干し大根のツナ和え」の作り方を紹介します。

「切り干し大根のツナ和え」のレシピ1. 切り干し大根を水で戻す

「大根のツナ和えの材料は切り干し大根(20グラム)とツナ缶1つだけです。材料がとても少なく、簡単に作れて美味しいので、忙しいときにとても重宝するメニューです」

「まずは切り干し大根をのほこりをさっと取って、15分ほど水でもどしましょう。戻し過ぎると旨味が抜けてしまいます。切り干し大根によって戻し時間は若干前後します。15分ほどしたら1本取り出して嚙んでみてシャキシャキとした音がしたら十分戻っています。戻し汁は、炒め煮にするときの煮汁やみそ汁のだし汁として活用できますよ」

「見た目は細く乾燥した様子の切り干し大根ですが、水で戻して口に含むと意外にも瑞々しいことに子どももびっくりすること間違いなしです」

「切り干し大根のツナ和え」のレシピ2. 切り干し大根とツナをあえる

「水で戻した切り干し大根をツナで和えれば完成です。ツナの油はそのままいれてしまっても大丈夫。塩味がたりないときは好みで少し足してくださいね」

「切り干し大根のツナ和え」完成!

「出来上がった切り切り干し大根とツナのサラダの上に黒ゴマをパラパラとふりかけて食卓に出しましょう。ツナが大好きな子どもは多いので、この方法で切り干し大根が大好きになったという声もよく聞きます」

「火も使わず、材料もシンプルなレシピなので、幼稚園や保育園の子どもとも一緒に楽しく作ってもらえるとうれしいです」

1月の手仕事としておすすめの「切り干し大根」を紹介しました。簡単だけれど楽しい手仕事時間にぜひ挑戦してください。

ユッキーさんの愛情あふれる料理を食べてみたいという人は「のうカフェ」へもぜひ足を運んでみてください。

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根)この記事
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
人気「ホットプレート料理」21選 定番&変わり種&デザートも!
おうち時間が充実! 子供が楽しくお手伝いする方法&教え方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どもと10月の手仕事 ハロウィンにつくりたい簡単「かぼちゃプリン」のレシピ

  2. 【実践レポ】 バルーンアートで立体思考能力や想像力を高めよう!

  3. しゃかしゃかみっけ

    2歳から遊べる!好奇心や論理的思考力、想像力が身に着くボードゲームの開発者にインタビュー

  4. キッズ興奮! 地域から日本の歴史をワクワク体験!/「I’Museum Center(市原歴史博物館)」オープン

  5. ワードッチ

    想像力と発想力が身につく!小学生がハマる旅行の移動時間にピッタリの会話ゲーム「ワードッチ」

  6. poi

    【おもちゃ会社&クリエイターに聞く】知的好奇心や共感力が身につくおもちゃ&ゲームは?

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー