子どもと7月の手仕事 旬の「ブルーベリーマフィン」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

7月に挑戦したい手仕事...旬のブルーベリー作る「ブルーベリーマフィン」

7月に挑戦したい手仕事は旬のブルーベリーで作る「マフィン」です。
5月の終わりごろから国産のブルーベリーが出回り始め、関東では夏休みごろまで店頭に並びます。また、旬のブルーベリーが手に入らないときには冷凍のブルーベリーで作っても美味しいレシピです」ぜひ挑戦してくださいね。

「ブルーベリーマフィン」の材料

【ブルーベリーマフィンの材料と用意するもの(5㎝のマフィン型8個分】
小麦粉 200グラム
ブルーベリー(生・もしくは冷凍) 100グラム
砂糖(てんさい糖) 100グラム
・なたね油 50グラム
・豆乳 50グラム
卵(L) 2個
ベーキングパウダー 小さじ2
レモン汁 大さじ1

今回のマフィンは、乳製品不使用のレシピです。バターのかわりにサラダ油やオリーブオイルなどの油を、牛乳のかわりに豆乳を使います。上の写真のように材料を計量して用意してあげると、小さな子どもも自分で作る体験ができますよ。材料の用意ができたら、一つのボールにどんどん材料を入れて混ぜたら焼いて完成! 失敗がすくないレシピです。ぜひ挑戦してくださいね」(ユッキーさん)

「また、たくさん収穫したブルーベリーは、マフィンにするのはもちろん、軽く洗って冷凍しておくとジャムにしたり、凍ったまま炭酸水に入れるのもおすすめ。炭酸水の中でブルーベリーの色素が溶け出して薄い紫色のほんのりと甘いきれいなドリンクになります。ブルーベリーマフィンとブルーベリードリンクのセットのおやつも楽しいですね」

【子ども(幼児)とやってみよう~ブルーベリー狩りに行こう】
初夏になると高原の観光スポットではブルーベリー狩り体験ができるようになります。食べ比べをしたり、自分で収穫したブルーベリーを使ってジャムを作ったりと楽しい時間を過ごせます。
「ブルーベリー狩り」スポットやイベントを探す

旬の「ブルーベリーマフィン」の作り方1.砂糖、卵、豆乳、油をよく混ぜる

材料の用意ができたら、ボールに分量の砂糖と卵、豆乳、油の順番に入れてよく混ぜますマフィンの生地をつくるときのポイントは、とにかく『練りすぎない』ことと『生地の表面がつやっぽく』なるまでよく混ぜること。そのときに大切なのが、材料を入れる順番です。練ると粘りが出る小麦粉を入れる前に、そのほかの材料は均一に混ぜ合わせましょう」

旬の「ブルーベリーマフィン」の作り方2.小麦粉にベーキングパウダーを入れて一緒にふるう

砂糖、卵、豆乳、油が混ざったら、ベーキングパウダーと小麦粉を2回に分けてふるいいれます。大き目のへらをボールの底から大きく動かして混ぜると粘りがにくいですね」

旬の「ブルーベリーマフィン」の作り方3.ブルーベリーとレモン汁を入れる

「飾り用のブルーベリーを8個よけて、2回目の小麦粉をふるい入れるときに、ブルーベリーを入れます。ブルーベリーに小麦粉をまぶしておくと、ブルーベリーと生地がよくなじみます。最後にレモン汁を追加してさっと混ぜ合わせると生地は完成です」

「ブルーベリーを最初から入れないのは、混ぜることでブルーベリーがつぶれないようにするためです。また、最後にレモン汁を加えることで生地の色を調整をしています」

【小学生とやってみよう~色の変化に注目しよう】
ブルーベリーの紫色は「アントシアニン」という色素です。アントシアニンは理科の実験でよく使われる「リトマス試験紙」と似た働きをします。アントシアニンは中性で紫色、酸性で赤色、アルカリ性で青や緑色になります。このレシピではベーキングパウダーはアルカリ性でレモン汁は酸性のため、レモン汁を加えることで生地が青や緑になりすぎるのをおさえています

旬の「ブルーベリーマフィン」の作り方4.オーブンで焼く

「生地が出来上がったら、マフィン型に入れて最後に飾り用のブルーベリーを上にのせて190度のオーブンで20分焼き上げます。オーブンから取り出すところが一番のハイライト。ぷっくり膨らんでいい香りがするブルーベリーマフィンに子どもが大喜びすること間違いなしです」

完成! 旬の「ブルーベリーマフィン」

「出来上がったマフィンは、生クリームやアイスクリームを添えて食べると豪華になりますね。また、ブルーベリーのかわりにトウモロコシや枝豆やチーズなどを入れて作るのもおすすめです」

7月の手仕事としておすすめの旬の「ブルーベリーマフィン」の作り方を紹介しました。子どものおやつはもちろん、大人のおつまみにもぴったりのメニューです。親子でぜひ挑戦してくださいね。

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん

8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了 
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
人気「ホットプレート料理」21選 定番&変わり種&デザートも!
電子レンジと白玉粉で作る餅レシピ 子どもと12月の手仕事「いちご大福」のレシピとポイント
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 分身ロボットカフェ DAWN ver.β

    難病などで外出困難の人が働ける!分身ロボットカフェで見つけた「出会いと発見」

  2. わくわくおんどく

    幼児と楽しく読める!オノマトペ×音読で記憶力・想像力・伝える力がアップする本「わくわくおんどく」

  3. クリップイット 遊ぶ 子ども 女の子

    小学生が夢中!身近なものを使って遊ぶSDGsにもつながるおもちゃ体験レポ

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウムシの冬越し・モンシロチョウのサナギや幼虫等

  5. オタク偉人伝

    偉人はすべてオタクだった!子どもの「好き」を応援したくなる本

  6. キッズ興奮!「好き」を見つける展覧会の楽しみ方/君も博士になれる展  見どころガイド

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  4. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  5. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

みらいこSNSをフォロー