脳科学の権威も登壇、学童向けオンライン講演会レポート

2021年12月14日(火)に、学童の先生を対象にしたオンライン講演会が実施されました。当日は16の学童の教室の先生にご参加いただき、脳医学者で東北大学加齢医学研究所の所長の瀧靖之教授から、非認知能力の重要性や自然体験が子どもの非認知能力を伸ばすことについての講演も行われました。当日の講演会の様子を紹介します。

海のおもいで創造プロジェクトの報告

まず始めに、未来へいこーよの姉妹サイト「いこーよ」が実施した海のプロジェクトについて報告されました。このプロジェクトには、37の学童の教室、総勢500人の子どもたちが参加し、この日に初めて海に入った子どもも海が好きになって帰っていった様子などが報告されました。

瀧先生から非認知能力についての講演

特別ゲストとして、瀧先生に「非認知能力とは」について講演していただきました。今の時代、子どもの非認知能力を伸ばすことの大切であること、また自然体験が子どもの非認知能力を伸ばすのに非常に有用であることなどをわかりやすくお話いただき、学童の先生方が熱心にメモを取ったり、「学童として、自然体験をする前と後とでどのような働きかけを子どもたちにするといいのか」などの質問が出るのなど、参加者にとって子どもの成長をどのようにサポートしていくのかについて改めて考えるいい機会となっている様子が伺えました。

柳沢幸雄先生

みらいこの「非認知能力を伸ばす体験イベント」の活動報告

未来へいこーよからは、海や森林での自然体験やお寺の禅体験やクッキングなど、子どもの非認知能力を伸ばす体験イベントの紹介をしました。体験イベントに参加した子どもたちが、大人が思う以上に集中力を発揮する様子や、体験した内容にその後も関心を持ち続けて興味を広げていく様子なども合わせて報告しました。

参加学童の先生からも高評価

講演後のアンケートでは、参加学童の先生方からも多くの感想をいただきました。以下いくつかを抜粋で紹介します。

  • こどもたちの知的好奇心を高めることが記憶力やコミュニケーション力を高めるのに非常に有効だということ、また大人も一緒に遊びながら知的好奇心を刺激してあげることが大事だということが参考になりました。
  • 自然体験が子どもたちに大きな影響を与えることがわかりました。今までも子どもたちの喜ぶ姿を見て実感はしていましたが、それに対する具体的な影響が分かりました。
  • 子供の成長と自然体験(知的好奇心を高める活動)がとても密接な関係であることが分かった。
  • 実体験が児童の脳の発達に大きく影響していること。
  • 自然体験が子供に与える影響について、現場スタッフや保護者への説得力のある説明が出来る
  • 子どもが自然と触れ合う大切さを改めて学ぶことができました。また、知的好奇心など実際に大人も楽しむ事が大事なんだと思いました。

未来へいこーよでは、今後も今回のような講演会を実施していく予定ですので、お楽しみに!

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
令和版「ももたろう」で小学生の共感力を磨く! 日野学園講演レポート
子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由
脳科学の権威が絶賛! 子どもの興味を広げる「お仕事体験」イベントレポ
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
中学受験を経験した辞典体質の高1息子とダンスに夢中な和み系の小5娘の子育て中。仕事モードと同じく、効率とマルチタスクを家族にもつい求めてしまうことを時々反省している。稀に見るほどの方向音痴。日記を毎日書かないと落ち着かないため、いつでも持ち歩いている。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 好奇心や共創心を育む!オンライン謎解きイベント攻略ガイド「トレコレキッズ オンライン」(タカラッシュ)

  2. 1日1アイデア

    子育てのアイデアも!1分で読めて悩みの種が解決する本「1日1アイデア」

  3. WILD MIND GO!GO! ハナズミ イベント

    好奇心と試行錯誤力を駆使して手軽に「炭の芸術作品」が作れる!カシオのアウトドアイベントレポート

  4. 日野学園 講演 ふたりのももたろう ドリームインキュベータ

    令和版「ももたろう」で小学生の共感力を磨く! 日野学園講演レポート

  5. 小・中学生が思わず「あるある」とハマる「ことわざ」本

  6. クラゲ水槽の水を全部抜いて洗うときどうする? 水族館「裏」のお仕事映像

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー