世界の名作をもとにしたクイズで「読解力」が伸びる!

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。今回は「「読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう (監修:横山洋子(千葉経済大学短期大学部 こども学科教授)、問題構成:入澤宣幸、編:学研の幼児ワーク編集部)」です。(株式会社学研プラスから献本いただきました)

クイズ感覚で楽しく読解力が身につく!

「読解力」とは、一般的に文章の意味を読んで内容を理解する能力のこと。教科書を読むのはもちろん、テストの問題なども読解力が低いと間違いのもとになってしまいます。社会人になってからも必要となる「読解力」を、世界の童話や昔話を使って幼児期から楽しく学べる練習帳です。

最初は短い文章から始まり、〇をつけるクイズ形式やシールを貼るだけで解ける問題も。少しずつ進めていくことで、文章をていねいに読み解く力がついていきます。

名作から教訓を学びとれる

「うさぎとかめ」や「きたかぜとたいよう」のようなイソップ童話をはじめ、「ももたろう」「うらしまたろう」などの日本の昔話、「ヘンゼルとグレーテル」などの世界の昔話、「はだかのおうさま」などのアンデルセン童話など、さまざまな名作がモチーフに。問題を通して「努力することの大切さ」や「正直でいることの大切さ」などの教訓を学べます

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

最初は短い文章と簡単な問題から、徐々にステップアップできる構成になっていているのがいいですね。問題はイラストと文字が大きく配置されているので、絵本を読ませるのと同じイメージで挑戦させやすいです。また、設問のほうにもイラストが描いてあって内容がわかりやすく、子どもが自分で文字が読めなくても、大人が問題を読んであげれば答えられる問題もあります。30作品の物語のあらすじがわかるので、好きな名作を見つけることで絵本や童話を読むきっかけにもなりそうです(KAZ)。

「読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう
本体予価825円(税込) ISBN978-4-05-205221-7
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
子どもを本好きに変えるコツ! 読書嫌いになる理由も紹介
小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ
苦手な宿題もこれで解決! 読書感想文が簡単に書ける4つのコツ
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. たいけんぽけっと 手作り除菌ジェルキット

    自分で考えて学ぶ力が育つ!年長(5~6歳)向けに学研の人気商品が届く「たいけんポケット」使用感レポート

  2. 子どもと8月の手仕事 絶品「枝豆ごはん」のレシピ

  3. 【サイエンスクッキング1】塩で「瞬間シャーベットショー」のレシピと自由研究のまとめ方/幼児、小学生、中学生向けポイント 実験遊び・STEAM教育にも

  4. 子どもと楽しむ6月の「手仕事」初心者ママパパのための「梅シロップ」の作り方や保存容器・消毒法/「のうカフェ」のキッチン便り(1)

  5. 子どものストレスが軽減? 人気「怒りと上手に付き合う絵本」

  6. 5分でわかる片付け術

    読みながら実践するだけ!子どもが片づけ上手になる方法をマンガで解説

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  2. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

みらいこSNSをフォロー