これでオムツ卒業!? 原因もわかるうんちトイレトレーニング法

トイレでおしっこができるようになったと思っても、なぜかうんちだけは嫌がってしまうという子は意外と多いようです。どうしてうんちだけがうまくいかないのか、その原因と親ができるサポート方法を、トイレトレーニングアドバイザー(R)の森下湖乃美さんに伺いました。

うんちのトイレトレーニングが進まない! その原因は?

「おしっこをトイレでするようになったのに、うんちはオムツの中でしかしない」という悩みを持つパパママは多いのではないでしょうか。子どもがうんちをトイレでしないのは、どんな原因があるのでしょうか。

「これまでうんちをするときには好きな場所で好きなようにいきんできたのが、トイレという慣れない場所、さらにはオムツを外した状態でいきまなければならない、ということに戸惑っているのではないでしょうか」

便座に座ると両足が宙に浮いて怖かったり、力を入れていきみづらかったりするのも、子どもがトイレでうんちを嫌がる理由のひとつです。

『うんちをする=トイレに行く』ということが、お子さんの頭の中でうまく繋がっていない可能性もあります」

おしっこをトイレでできるようになったとはいえ、おしっことうんちでは排泄方法に違いがあるので、不安や戸惑いがあるのかもしれませんね。

親からのプレッシャーもトイレ嫌いになる原因に

また、トイレトレーニングに対するパパママからのプレッシャーを過度に感じることも、子どもがトイレに行かなくなる大きな原因だそう。

「親としては、おしっこができたのだから、うんちも早く成功してほしいという想いからつい、無理にでもトイレに連れて行きたくなるところ。でも、これがかえってトイレ=怖い所だと感じさせてしまい、逆効果なのです。『もうできるはず!』とプレッシャーをかけるのではなく、子どもの気持ちを大切にしてあげましょう。」

トイレでうんちをすることへの戸惑いや不安の原因は、子どもによってそれぞれ。子どもがどんなところに戸惑いを感じているのか、何が不安なのかを探りながらトレーニングを進めることが大切です。

家族ができるサポート方法ってどんなもの?

それでは、思うようにうんちのトイレトレーニングが進まないとき、親はどうサポートすればよいのでしょうか。

「まずは、親が子どもにプレッシャーをかけないことが重要。トイレに誘うときも言葉に期待をのせずに、さりげない感じを装うのが大切です。子どもがうんちをオムツでしたいと言ったときは、一度それとなくトイレに誘ってみて、嫌がるようであれば決して無理強いはせず、気持ちよくオムツでうんちをさせてあげましょう

「オムツでうんちをしてしまったときやトイレへの誘導に乗ってくれなかったときも、言葉や態度で怒りを見せてはいけません」

親の怒りや焦りが子どもに伝わると、いい結果にはなりません。トイレに対してマイナスのイメージがつかないように接することが大切です。

トイレでうんちができない原因を考え、子どもの不安や戸惑いを取り除いてあげることも大切です。森下さんに、効果的なサポート方法を教えてもらいました。

こんな方法も試してみよう!

■トイレに行くことを怖がる場合
・トイレの電気を少し明るめにする
・便座カバーを子どもが喜ぶものにチェンジ(過度におもちゃを置くのはNG)

■便座に座ってもうんちが出ない場合
・安全な踏み台を用意するなど、しっかりと踏ん張れる環境を整える

■オムツでうんちをしても教えてくれない場合
・トイレに関する絵本を一緒に選んで読んでみる
・オムツでしたうんちをトイレに流しに行く(必ず一緒に、楽しい雰囲気で)
・親・兄・姉など、家族のトイレを見学させ、出たうんちも見せてあげる

焦らず子どもの成長を見守って

ただ、こうした方法を試しても、すぐにトイレでできるようになるとは限りません。

思うようにトイレトレーニングが進まないと、どうしても気持ちに焦りが出てくるものですよね。でも、この焦りが禁物だと森下さんは言います。

うんちだけできない状況になったとしても、焦ったり周囲のお子さんと比較したりするのは絶対にやめましょう。まずはお子さんの『オムツでうんちをしたい』という気持ちを受け入れてあげてくださいね」

「お子さんそれぞれに、それなりのペースやタイミングというものがあります。お子さんと歩幅をあわせて少しずつ前進しながら、成功体験を積ませてあげてください。トイレでうんちができたら、これでもかというくらいほめてあげましょう!」

焦らなくてもいつかオムツははずれるもの。子どもの気持ちを受け止めて、いろいろと試行錯誤しながら、親も子も楽しいうんちトイレトレーニングができるといいですね。笑顔でオムツ卒業の日を迎えられますように。

お話を聞いたのは…
森下湖乃美さん
plus happy(プラスハッピー)代表。JCCRA認定トイレトレーニングアドバイザー(R)養成トレーナー。1児の現役ママ。関西圏を中心にトイレトレーニング講座開催。スカイプ講座も開催。講座では、家族と子どもの特別なトイレトレーニングストーリーを作るお手伝いをしている。

ライター紹介
飯田友美
出版社、編集プロダクション勤務を経て、フリーランスのライターに。好きなものは猫とパンダ、趣味はライブに行くこと、お芝居を観ること。杉並区在住。2児の母。

※2017年5月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
トイレトレーニングはいつが最適? 開始時期&やり方&コツも!
自分で片付けができる子が育つ!トイレの貼り紙効果は子育てにも有効!
5歳近くまでかかった「トイトレ」の進め方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【てぃ先生連載】お友だちを叩いちゃうクセ、どう直す?

  2. 家族で一緒に盛り上がる! おすすめボードゲーム&遊び方

  3. 医師が回答! 「子供が新型コロナになったら?」「解熱剤NG?」

  4. 【子育て人生相談】「やりたい」と「辞めたい」で揺れる、とても辛そうな習い事を続けさせてもよい?

  5. 便利で安心「おもちゃレンタルサービス」5選 料金&商品も紹介

  6. 【子育て人生相談】勉強が得意でない娘、中学受験をさせるべき?

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー