【てぃ先生に聞く】子どもが大声でキレる理由&接し方

Twitterや書籍、マンガなどでも話題のイケメン保育士・てぃ先生がパパママの悩みに一問一答していく人気連載! 全国から寄せられた子育ての悩みに実践的なアドバイスします。今回は「大声でキレる子どもにどう接すれば良いか」教えていただきました。

言葉にできないイライラや寂しさを大声で発散

質問
最近、4歳の子どもがすぐに大声を出して怒ります。まだ感情がコントロールできなくて当たり前なのか、キレやすくなってきているのか、心配です。そんなときはどんな言葉をかければ良いのでしょうか?
(smilyさん/4歳男の子のママ)

てぃ先生からのアドバイス

4歳って意外と難しい時期なんですよね。まだまだ幼さが残る3歳に比べればオトナになったけれど、お兄さんお姉さん扱いされる5歳よりは断然コドモ。成長のはざまにいると思います。「もうすぐお兄さん、お姉さん」なんて無意識のうちにプレッシャーになっている場合も

だから自分の思い通りにならなかったとき、気持ちの整理をつけられず、きちんと言葉で表現することもできなくて、大声になってしまうこともあるでしょう。

ほかにも、弟や妹が生まれたり、パパママが忙しくて十分にコミュニケーションがとれていなかったりすると、もっと自分に注目してほしくて大声を出す場合があります。「もっと自分を見てー!」って。

一歩引いた冷静な視点で子どもの心に寄り添って

では、大声でキレた子どもにどう対処すれば良いのでしょうか。

てぃ先生からのアドバイス

まずは「どうしたの?」と落ち着いた口調で問いかけてください。子どもが上手く理由を答えられなくても、すぐに大声を出すのをやめられなくても、大人が一歩引いて接するのが大事。まずは前後の行動や状況から、子どもが「何を伝えたいのか」「何をしたかった・してほしかったのか」を客観的に判断し、実践できることはしてあげましょう。

間違っても、子どもと同じ土俵に上がって「大声出さないの!」などと怒鳴ってはいけません。そんなことをすれば泥沼化決定です。もし親も感情的になってしまったら、気持ちが落ち着いてから状況をメモに書きだして振り返ってみる。すると次に同じような場面になったとき、冷静に対応しやすくなりますよ。

「メモ&振り返り」は子どものストレスポイント把握にも

てぃ先生がオススメする「メモに残して振り返る」方法は、子どもがどういうときに大声でキレてしまうのか、分析するのにも役立ちそう。事前にパターンを把握しておけば、親もより冷静でいられますよね。

次回は「何度も同じことを叱らずにすむ方法」を教えていただきます。お楽しみに!

お話を聞いたのは…
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。ツイッターで保育園の日常をつぶやき続け(@_HappyBoy)、フォロワー数は43万人(※)超に。著書『ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。』、『ハンバーガグー!』(いずれもKKベストセラーズ)のほか、原作を担当するマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA)も好評。オフィシャルブログや子育て関連のメディア、各地での講演会で、子育てや保育に関するポジティブなメッセージを発信。ちなみにアラサー・未婚、猫と二人暮らし。 ※共に2018年1月現在。
てぃ先生 Twitter
てぃ先生 オフィシャルブログ

ライター紹介
金子 陽子
1976年生まれ。3年間のOL生活を経てコピーライター、編集ライターの道へ。連日終電ときどき徹夜の会社員生活に限界を感じた36歳の夏、待望の娘を授かり、独立。いい歳をして人見知りながら人物インタビューは大好き! 大抵その人のファンになる。いまだに3歳の娘のお肉が赤ちゃんみたいにフニフニで癒される。

※2018年1月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「思いやり」に関するこんな記事も読んでいます
新生活こそ要注意! 子どものストレス原因&親の対処法
【てぃ先生に聞く】「赤ちゃん返り」「兄弟喧嘩」の対処法
【てぃ先生に聞く】「愛情の要求」と「ワガママ」の見極め方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【年齢別】発想力がのびる!子どもと遊ぶ時に大事にしたい3つのポイント

  2. 幼児が「狭い所」好きな理由 空間遊びで広がる世界とは?

  3. 乳幼児からが大事!スマホやゲームのネットリテラシーをどう育てる?

  4. 【子育て人生相談】登校しぶりの子ども、学校を「辞めたい、行きたくない」も尊重すべき?

  5. 子どもが自分で片付けるようになる! 子ども部屋のレイアウト&インテリア

  6. 【夏休みの宿題事情】小学生が苦戦している宿題第1位は?

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー