幼稚園の選考に向けて、親ができることって?

9月~10月は本格的に幼稚園探しが始まる季節。幼稚園では、来年度の入園に向けた見学がスタートします。せっかく幼稚園に入園するなら、十分に調べて納得してから決めたいもの。そこで、情報集めや見学のポイントなど、幼稚園選びのコツを、幼稚園情報サイト『幼稚園ねっと』運営者の方にお話を伺いました。

ホームページやママ友に聞き、事前の情報収集が大切!

幼稚園の見学が始まったからといって、急いで近所の幼稚園を見に行かなければ…!と焦る必要はありません。まずは事前の情報収集が大切なのだそう。

園のホームページで教育方針や保育期間を確認しましょう。未就園の親子が対象の『未就園児クラス』や、年少より1つ年下の『満三歳児クラス』など、園によって取り組みが異なる場合があるので、比較する材料になります。他にも、ネット上の口コミ情報なども確認するとよいと思います。」

また、ネットだけに頼らず、他のママから話を聞いてみるのも大事です。

「同世代のママが持つ情報や、実際に園に子どもを通わせている先輩ママの体験談などが聞けると役立ちます。公園や児童館、地域の子育て広場などで話を聞いてみるといいでしょう。」

同世代のママたちも同じように幼稚園選びで悩んでいるはず。お互いの持っている情報を交換して、協力し合えると情報も集まりやすくなります。情報が集まったら、気になった点・具体的に知りたい点を忘れないようにメモしておきましょう。

いざ見学!「制度面」と「生活面」の双方をチェック!

候補の保育園が決まったら、さっそく見学を申し込みます。申し込み時に持ち物を確認しておきましょう。上履きやスリッパなどは忘れてしまいがちなので要注意。服装については「ラフすぎる格好でなければ堅苦しく考えなくてもよいでしょう」とのことです。

見学では事前に気になったことを中心に質問しましょう。具体的に、聞いておくとよいことはあるでしょうか?

通園可能な範囲は、直接園に聞いたほうがいいですね。また、自由保育(外遊びなど)と集団保育の割合や、預かり保育・課外保育の有無など、保育の取り組みについても改めて聞いておきましょう。入園面接のことや、前年の応募状況なども遠慮せずに聞いていいと思います。」

事前の情報が誤っている可能性もあるので、気になることは積極的に質問して、園の方から直接説明してもらったほうが良いですね。

さらに見学の際、「ここを見るとよい」というポイントを教えていただきました。

園児と先生の関係を見ておきましょう。コミュニケーションの基本となる挨拶が、園児・先生ともにきちんとできているかどうかがポイントです。また、見学会や説明会だけでなく、可能であれば運動会などの行事も見てみてください。よりリアルな園児と先生の触れ合いや、保護者の雰囲気などもわかりますよ。」

見学時には保育の取り組みなどの「制度面」と、子どもたちが実際に園で過ごしている様子などの「生活面」の双方を確認できると決めやすくなりそうです。

志望先を1つに絞るには「譲れない基準」を決めること

いくつかの幼稚園を見学したら、第一志望の園を決めましょう…と言っても、なかなかパッと決断できないもの。この園のアレはいいけど、あの園のコレもいいし…と迷ってしまいます。最終的に1つの園に絞るにはどうしたらよいでしょうか?

「希望条件が全て揃った園はなかなか無いと思います。そこで、譲れない基準を決めるのも一つの方法です。園までの距離や、教育方針、延長保育の有無など、“これだけは”という条件を決めましょう。まずはこの条件を満たした園に絞り、その後で他の要素を総合的に判断するとよいと思います。」

また、志望先を決めるときはパパや他の人の意見も聞いたほうがよいのだそう。ママだけで考えていると、思わぬ見落としがあるかもしれません。

「周りの情報に惑わされずに、家族でよく話し合って選んでほしいですね。疑問に思ったことは見学が終わった後でも、園にどんどん質問して大丈夫です。家族みんなが後悔のないように決められるのが理想です。」

それぞれの幼稚園で大切にしていることは異なりますし、パパママが大切にしたいことも様々。わからないことは1つ1つクリアにしていって、納得いく幼稚園選びができるといいですね。

お話を聞いたのは…
幼稚園ねっと
全国2,700施設以上を掲載する、幼稚園検索サイト。幼稚園に関するQ&Aや、お弁当のレシピ、子どもの病気や習い事など、「園ママ」のための多彩なコンテンツを提供している。
幼稚園ねっと

ライター紹介
井上 マサキ
1975年生まれ。小学生の娘と保育園の息子を持つ二児の父です。SE時代に会社で男性初の育児休暇を取得。フリーライターに転身後も家事育児を続け「ほぼ主夫」状態に。IT、ネット、スマホが得意分野。路線図が好きで、額縁に入れて飾るほど。

※2015年9月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は、以下の記事も読んでいます
保育園育ちと幼稚園育ちで、成長に違いは出るの?
幼稚園選びの参考に! 知っておきたい幼児教育法&メソッド6選
「認定こども園」って何? 保育園・幼稚園との違い&特徴も紹介
【シュタイナー幼稚園】ゆっくりのんびり育む子どもの生きる力~南沢シュタイナー子ども園
【森のようちえん】園庭は海と山「海の保育園」の魅力と伸びる力・カリキュラム(神奈川県逗子市「うみのこ」)
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 自宅で非日常を体験! 家族で楽しむベランピング&おうちキャンプまとめ

  2. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  3. 真似したい&子ども夢中! 100均グッズで「手作りトミカタウン」

  4. 【てぃ先生連載】子どもに伝わりやすい叱り方、褒め方

  5. シュタイナー教育で有名な絵画教育法 子どもの感性を育む「にじみ絵」とは

  6. 手や指を使って楽しく「おうち遊び」 子供の巧緻性が育める!

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー