【シュタイナー幼稚園】ゆっくりのんびり育む子どもの生きる力~南沢シュタイナー子ども園

豊かな感覚体験とたくさんの創造的な遊びを通じて健やかな身体と子どもの生きる力を育む「シュタイナー教育」の幼稚園とはどのようなものでしょうか?

この記事では、東京都東久留米市の「NPO法人南沢シュタイナー子ども園」の子どもたちの1日の過ごし方を例に、シュタイナー幼稚園で身につく力を紹介します。

NPO法人南沢シュタイナー子ども園

シュタイナー幼稚園の朝の風景

「おはようございますー」

朝8時45分をすぎると小さなお家のような「南沢シュタイナー子ども園」のドアが開いて子どもが次々と登園してくるのを、担任の先生が教室の中央の定位置に置かれた椅子に座って出迎えます。

登園した子どもはまず上履きに履き替え、帽子や上着、お弁当や歯ブラシを所定の場所に置くとトイレへ行ってから先生の机の横にある自分のマークのついた櫛で髪を整えます

子どもの用意が整うと、例えばまなみちゃんなら「おはようございます。まなみ」と先生はいつも決まったリズムでゆっくりと声をかけます。それに子どもは「おはようございます香代子先生」と答えると、その日の活動をしに行きます。毎朝変わらずにくり返されるシュタイナー幼稚園の朝の風景です。

「フォルム」のある生活が、その子の意志を引き出す0歳から7歳の時期

未来へいこーよ(以下、未来)とても落ち着いた雰囲気で幼稚園の1日がはじまりますね

鴨狩香代子先生 (以下、 鴨狩先生)「静かに幼稚園の1日がはじまるのは、することが決まっているからです。毎日同じことを繰り返しているので、子供が『先生、今日は最初に何をするの?』『どうやってやるの?』と聞くことがありません」

【南沢シュタイナー子ども園の1日】
登園
その日の活動
(月)昼食づくり(味噌汁)
(火)ぬらし絵
(水)オイリュトミー
(木)昼食づくり(パン)
(金)おやつづくり
室内自由遊び 
ライゲン(リズム遊び)
おやつ 
外遊び
おはなし
昼食
降園
「南沢シュタイナー子ども園」の生活をもっと知る

シュタイナー幼児教育では、0~7歳の時期の子どもには1日、1間、1年を決まったリズムで生活することで子どもが安心し、自分と周囲の環境への信頼感を育むことが重要だととらえています。 
このように決まったリズムで生活することをシュタイナー教育では『フォルムがある』と表現しますが、『フォルム』のある生活をすることで、『次に何をするんだろう?』『どうやってやったらいいんだろう』といった不安や疑問から子どものアタマを開放して、子どもは安心して自分のやりたいことだけに集中できます

「また、教師の方も毎日同じフォルムとリズムのある生活を繰り返すことでその子らしさや1人ひとりの子どもの個性をよく見て取ることができます」

教師は子どもが自由に遊ぶ中で、意志を引き出していく

未来シュタイナー幼稚園の室内遊びや外遊びについて教えてください

鴨狩先生『フォルム』のある生活をしている一方で、室内でも屋外でも、子どもの自由遊びは本当に自由で、何でもやりたいことに力を注ぐことができます。1人でクレヨン画を描く子、お友達と電車ごっこやお店屋さんごっこする子などさまざまです。教室の中にはいつも決まった場所に決まった様子でおもちゃや道具が並んでいて、遊ぶときには教室にあるものを子どもが何でも自由に取り出して使います。例えばこのテーブルの上に乗るのも自由です」

「外遊びも同様です。季節ごとに遊ぶ場所がありますが、外遊びをする山(がけ地)へ出かけると、教師はまずエリア全体を子どもたちに案内します。『遊べるのはここからここまでね。小川のそばに行くときはお友達と一緒に。先生に言ってね』という具合です」

案内が終わると子どもは思い思いに遊びはじめます。先日遠足に行ったときには、そうこうしているうちに、子どもの一人が土がこんもりと盛り上がったところで転んでその小山が土の滑り台になったりして、楽しい屋外での自由遊びの時間になりました

次のページへ>シュタイナー幼稚園の先生ってどんな先生?

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 世界で広まる「STEAM教育」ニューノーマル時代の真の学力! 「教えない」を貫く小学校の理科の授業事例(埼玉大学STEM教育センター)

  2. 波乱万丈な半生を送ったユージさんが体得した「愛情のコップ」とは?

  3. パパ芸人・森川やるしかねぇさんが大切にする「変わらない」こと【後編】

  4. 幼児期からのSTEAM教育が大人気! インターナショナルスクールの挑戦とは?

  5. チームラボアーキテクツ 代表 河田将吾氏

    チームラボの建築集団が保育園を設計した理由「建物が教育の装置になる」とは?

  6. 親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー