5分でわかるネット術

ネットで気をつけたいことが小学生目線で丸わかり!5分でわかるネット術

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

子どもに「スマホやタブレットが欲しい」と言われているけど、安易に渡して事件やトラブルに巻き込まれないか心配…という悩みを解決! 小学生に向けてインターネットの危険性と上手な使い方をわかりやすくマンガで紹介してくれる「5分でわかるネット術(監修:手塚信貴、漫画・イラスト:岩崎つばさ、発行:学研プラス)」を紹介します。

冒頭の5分でネットを使うときの心構えがわかる!

インターネットは情報収集や買い物、趣味が合う仲間とのコミュニケーションなど、上手に使えばとても便利で、なくてはならない便利なものになっています。その反面、個人情報が不特定多数の人に知られてしまったり、ウソの情報が出回ってしまったり、知らない間に高額の支払いをしてしまったり、熱中しすぎて日常生活のリズムが狂ってしまったりとリスクもあります。

この本では、冒頭で「消せない・やらない・信じない」の安心ネットの3原則に触れて、便利さとリスクも含めた「インターネットとはどういうもの?」を、マンガとイラストを交えてわかりやすく解説しています。冒頭の5分ほどに書かれている解説を読めば、おおよそのポイントをつかむことができるのが特徴です。5分でわかるネット術 紹介

小学生にもよくある「身近なトラブル」の例をマンガで理解できる

「あいまいな噂話をSNSに書きこんでしまった」や「個人情報を写真で公開してしまった」「ネットで知り合った人に、親に内緒で会おうと誘われた」など、インターネットやSNSを使ううえで、小学生にも起こるトラブルをマンガで紹介しています。小学生目線の身近な例が入っていることで、やってはいけないことが「自分ごと」として受け止められ、その後の解説で上手な使い方、付き合い方が楽しく学べるようになっています。

5分でわかる安心ネット術

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

以前紹介した友だち関係の悩みを解決する本「5分でわかる友だち術」「5分でわかる片づけ術」と同じ、今どきの小学生のお悩みを解決する実用書シリーズです。社内のママパパさんとの会話でも「スマホやネット、どうしてる?」という話題が定期的にあがるほど、子育て家族の悩みのひとつといえますね。

令和2年の内閣府の調査によると小学4年生の時点で「インターネットの利用は8割」を超えていて、小学校6年生では男子が92.8%、女子では95.2%と、9割以上が利用した経験があることに。自分のスマホは2人に1人が持っている割合になり、この本でも保護者に向けて「『使っちゃダメ』は通用しません」と解説しているくらいです。「包丁やはさみ」と同じで、便利なものだけど、使い方を間違えると危ないということを伝えて、子どもとよく相談して使っていくのが現実的といえるでしょう。

本を読むと、インターネットの特徴のところでは「クラウド」「サーバー」などの専門用語の解説が親切。質問されたら大人が即答できない用語の勉強になりました。それから「消せない・やらない・信じない」の3原則のなかで、よくあるエピソードもマンガで紹介されています。実際にあったトラブルや事件などの例も入っていて「これは怖い…」と、大人が読んでも身が引き締まる思いでした。

個人的には「親子でネットルールを作ろう」というコーナーがあるのもいいと思いました。ここまでの注意事項を踏まえて、大人と一緒に時間や使う場所、やっていいことや悪いことなどを相談して決めます。後半には相談して決めたルールを書き込めるようになっていて、そこまでやると一家に一冊のルールブックが完成するという流れなんですね。これは素晴らしい!

子どもがインターネットに興味を持って使いたくなったとき、大人と子どもが一緒に勉強するための本としてピッタリだと思います。(KAZ)

5分でわかる片づけ術
5分でわかるネット術本体990円(税込)、監修:手塚信貴、漫画・イラスト:岩崎つばさ、発行:学研プラス
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「自立心」「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
小学生の友だち関係の悩みをマンガとイラストで「5分で解決できる」本
読みながら実践するだけ!子どもが片づけ上手になる方法をマンガで解説
知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?
【子育て人生相談】SNSで知らない人と交流していた娘にどう対応?
「親に内緒」「隠し事」は成長の証! 隠す理由&対処法も紹介!
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 遊びながら元素記号をマスター! 化学バトル知育ゲームを8歳と13歳が実践

  2. おさんぽBINGO すいぞくかん

    日ごろのお散歩が発見の連続に変わる!「おさんぽBINGO®」【子育て文房具】

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカー選手とサッカーで遊ぼう!【レポート】

  4. 「将棋」で集中力と心が育つ! 初心者にオススメ&上級者に勝てる将棋ゲーム

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」のレシピ

  6. 鈴木香里武さん

    カワイイだけじゃない!「岸壁採集の幼魚展」監修・鈴木香里武さんが語る「幼魚の生き様」

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー