オタク偉人伝

偉人はすべてオタクだった!子どもの「好き」を応援したくなる本

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

エジソンやアインシュタイン、チャップリンなど歴史に名を残した偉人の子ども時代は「オタク」だった! 偉人の子ども時代のエピソードから、「好き」や「夢中」が世界を変えてきたことがわかる「すごい人ほどぶっとんでいた! オタク偉人伝(著:小川晶子、絵:のぶみ、出版:アスコム)」を紹介します。(株式会社アスコムから献本いただきました)

偉人たちはみんな子ども時代オタクだった

たくさんの「伝記」を読んでいるうちに「世界を変えた偉人たちは、子どもの頃、みんな『オタク』だった」ことに気がついた著者が、ベートーベンやゲーテ、ガリレオ・ガリレイなど32人もの偉人の子ども時代の「ぶっとんだ」エピソードをまとめた本です。「オタク」は、自分が「好き」なことを「夢中」になってやっている人のこと。本書では、偉人の物語を例にすることで「『好き』をとことん追求できる、夢中になれる力って、たくさんの人を喜ばせるパワーになるのかも!」ということを伝えています。

オタク偉人伝 サンプルページ

子どもにも読みやすい工夫がたくさん!

文章は子どもにも読みやすいように、1人の人物のエピソードを4~6ページで短く、わかりやすくまとめています。重要なところは黄色い線が入っていたり、たとえ話に「鬼滅の刃」や「ポケモン」などを出したりと子どもが興味を持つ工夫がされています。絵本作家の「のぶみ」さんのかわいいイラストが随所に入っていることもあって、伝記を1冊読み切るのが難しい小学校低学年の子どもでも「毎日1~2人ぶんずつ読む」など、無理なく読み進められるようになっています。

オタク偉人伝 スティーブ・ジョブズ

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

じつは昔、小学校の図書室でよく子ども向けの伝記を結構借りて読んでいました。でも、今になって覚えているエピソードや内容というのは、ホントにごくわずかです。本を読むことはしたものの、そこから何かを学びとってはいなかったんですね…。

この本を読むと、ホントにいろいろな「〇〇オタク」がいます。何かを好きでずっと続けていることが、のちに世界を変える発明や発見や作品につながっていく。その例をたくさん読んでいくうちに「どんなことでも好きで夢中になる」ことの価値に気づく本です。この本を読んでから、あらためて個々の伝記を読むとさらに興味を深められそうですね。

この本の魅力は、子ども向けにわかりやすく短めにまとまっているがゆえに、それぞれの「ぶっとんだエピソード」が際立っていて、つい読んだあとに誰かに話したくなること(笑)。寝る前に子どもに読み聞かせしてもよさそう。大人が読む場合は、偉人の子ども時代に「親や周囲の大人が、その子にどう接していたか?」にもぜひ注目していただきたいです。

例えば、本田宗一郎は、学校をサボって父の自転車を勝手に拝借して、住んでいた村から20kmもある遠い場所で開催していた「飛行機のショー」を見に行きました。ショーを見て帰ってきた父は、学校をサボった宗一郎をどなったのですが、宗一郎が飛行機のショーを見に行ったことを正直に言うと「お前飛行機見たのか? どうだった?」と聞いて、その後は飛行機の話で盛り上がったそうです。

また、手塚治虫(本名は手塚治)は小学生時代、友だちに学校で見せていた自作のマンガを先生に没収されてしまいました。しかし、先生は彼のマンガを職員室で回し読みをしていたのです。先生から「おもしろかった。これからも大いにマンガを描け」と言われ、治は飛び上がりたいくらいうれしくなったそうです。

南方熊楠は友だちの家にある百科事典をいたく気に入って、友だちのお母さんに「そんなに本が好きなら、いつでも読みにおいで」と言われ、5年もの間、毎日通い続けてすべての百科事典を見て覚え、自宅で書き写しました。

子どもの「好き」を周囲の大人が認めて、続けさせたり、広げてあげる。周囲の大人のおおらかさと優しさが、子どもの才能を伸ばすきっかけになっていることに気づく本です(KAZ)。

すごい人ほどぶっとんでいた! オタク偉人伝
オタク偉人伝本体1320円(税込)、出版社:アスコム
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・3歳~5歳にオススメ! 子供の好奇心が倍増する「図鑑」活用法
・知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?
・子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由
・親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方
・いたずらっ子は伸びる可能性大! 好奇心や探究心を育むコツ
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どもと4月の手仕事 炊飯器で美味しい! 「中華風おこわ」のレシピ

  2. 進化したコンパス! 子どもの学びを楽しくサポートする「くるんパス」とは【子育て文房具】

  3. 好きな色で自分だけの作品を!「グラスデコ オーナメントセット」に5歳児と3歳児が挑戦!

  4. キッズ興奮!「体験型美術展」の楽しみ方/ びじゅチューン!EXPO展

  5. 幼児~小学生が夢中! 集中力と達成感が味わえる木工ワークショップレポート

  6. 【実践レポ】 バルーンアートで立体思考能力や想像力を高めよう!

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー