小学生が「自分の大好きなこと・やりたいこと」を大切にできる絵本

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

「自分のやりたいこと・大好きなこと」にフォーカスしながら物語の続きを考える絵本「リンちゃんとダーリンの大冒険 魔法のコインをさがしに(著:ほんまひびき 絵:さこももみ、発行:RINDA PUBLISHING」を紹介します。RINDA PUBLISHINGから献本いただきました)

自分自身の人生脚本を描くプログラムにつながる絵本

「リンちゃんとダーリンの大冒険 魔法のコインをさがしに」は(一財)RINDA foundation JAPANが立ち上げた「世界をぐるり!こども絵本リレープログラム」から生まれた絵本です。このプログラムは「人は幼少期に自分自身の人生脚本を描くと、その通りになる」というカナダ出身の心理学者エリック・バーンの言葉がきっかけになっています。

この場合の幼少期に描かれる人生脚本は、親や先生など周りの大人の影響を無意識のうちに受けていることが多く、そうした要素を取り払って「子ども自身がやりたいことを人生脚本として描くこと」が「こども絵本リレープログラム」の目的です。

子ども絵本リレープログラム

絵本ではリンちゃんとダーリンが「地球を助けるために魔法のコインをさがしにいく」物語が描かれます。プログラムに参加する子どもたちは、その作品世界に登場する自分自身を投影したキャラクターを作り、自分が主人公の冒険物語を作って、次の子どもへとリレー形式につないでいきます。

プログラムでは物語をつくる過程で、子どもが自分自身を知り、身の回りや地球上の困りごとに目を向け、解決策を探しながら「本当の豊かさ」や「本当の幸せ」について考えていくことができます。

絵本づくりを通じて、「内観の追求・自己肯定感・主体性・考える力・コミュニケーション力・想像と創造力」などを育めるプログラムです。

当時9歳の女の子が描く、少女と犬の冒険物語

この絵本は当時9歳の女の子「ほんまひびき」さんが、書き上げています。好奇心旺盛な9歳の女の子の「リンちゃん」と、2100年の未来からやってきた心優しい物知りワンコの「ダーリン」が、地球をとりまくさまざまな問題に心を痛め、未来のために「魔法のコイン」を探す旅に出ます。絵本作家の「さこももみ」さんが描く温かみのあるイラストが、壮大な冒険に温かみのある彩りを加えています。

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

リンちゃんとダーリンが旅をしながら、魔法のコインを探し行くのですが、魔法のコインはなかなか見つかりません。普通だったら見つからなくてがっかりしてしまうところで、リンちゃんが行く先々で声をかけてくれた人や動物に「ありがとう」とお礼を言い、「ラッキー」だったと喜んで笑顔を見せていく姿がとても好感が持てました

じつは結果として、魔法のコインに匹敵するくらい素敵なものを2人は発見しているんです。大きな目標に向かって進みながら、そこで見つけた発見や喜びで達成感を得て成長していくのは、人生もまた同じものだと感じました。

物語の続きを子どもたちに書いてもらう「子ども絵本リレープログラム」の一環として生まれた本なので、物語は完結していませんが、十分なボリュームの冒険が描かれていて物足りなさはありません。

内容的には環境問題についての説明もあるので、小学生以上におすすめです。とくに当時9歳の女の子が書いた物語ということもあり、同世代の子が読むと「自分と同じくらいの子が物語を作って絵本を出している!」と驚くと同時に、自分も「物語を作ってみたい!」という気持ちが自然に芽生えると思います。

じつは先日、6歳と8歳の女の子が参加する「こども絵本リレープログラム」のワークショップを取材しました。(一財)RINDA foundation JAPANの代表・有川凛さんが絵本を朗読すると、2人はじっと食い入るように見ながら、ときどき「あれはこうなるんじゃない?」とお互いに言ったりしてすっかり世界観に引き込まれていました。

作中でリンちゃんは、いろいろな国を行ったりきたりできる「スマイルパスポート」を地球さんからもらうのですが、じつは本のカバーをはずすと「スマイルパスポート」が現れる仕組みになっています。物語の世界と現実がリンクしている仕掛けがおもしろいです。

このあと2人は物語の続きを考えるにあたり、自分自身の分身であるキャラクターづくりにとりかかるのですが、それは別の機会に。「子ども絵本リレープログラム」に参加すれば、絵本の魅力を120%体験できますが、参加しなくても自分自身が想像の世界で冒険する物語を考えてみるよいきっかけになる絵本です(KAZ)

リンちゃんとダーリンの大冒険 魔法のコインをさがしに
本体1,800円(税抜)
購入はこちら(GURURi)

この記事を読んでいる人は「思いやり」に関するこんな記事も読んでいます
自分オリジナルの物語を創作する力が身につく!小学生向けワークブック
名作昔話の「もしも」から共感力と多様性が学べる絵本「ふたりのももたろう」
取調室でカツ丼はNG!?大人も知らない秘密がいっぱいの「警察のウラガワ」
家族で読書を楽しむ「家読」とは? 親子のメリットも紹介!
赤ちゃんや幼児への絵本の読み聞かせのコツは「ビジネスの大定番」!?
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について



SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像力を広げよう【子育て文房具 特別編】

  2. NuRIEbook

    学研の図鑑とのコラボで好奇心が育つ!みんなで遊んで学べる塗り絵【子育て文房具】

  3. 「SDGsってなに?」が解消! 子どもと遊んで「できること」を考えるカードゲーム

  4. 小豆で挑戦! 子どもと3月の手仕事「手作りあんこ」のレシピとポイント

  5. 思春期最大の悩み「友だち関係」を齋藤孝先生がやさしく解決

  6. 1日1アイデア

    子育てのアイデアも!1分で読めて悩みの種が解決する本「1日1アイデア」

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー