子どもの好奇心をもっと育む! 幼児&小学生向け「おでかけ」のコツ

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。
前回は、図鑑学習のメリットや我が家で実践している「図鑑」の活用法を紹介しましたが、今回は実際におでかけする際に図鑑を活用することで、子どもの好奇心をさらに育むコツを紹介します。

前回の記事を読む>子供の好奇心が倍増する「図鑑」活用法

図鑑を活用したおでかけのコツ

前回もお話しましたが、子どもの好奇心を育むには、図鑑で得た知識をリアルな体験に結びつけるのが効果的です。その方法は、さまざまですが、今回は水族館におでかけしたときの様子を例に、「図鑑(バーチャル)の知識」と「本物(リアル)」を結びつけておでかけするために我が家で実践している工夫を紹介します。

お目当ての魚について調べてみる!

まずは、おでかけ前の「しおり」作りから。我が家では目的をもっておでかけする際に「遠足のしおり」を作ることがあります(その話はまた今度)。今回は「水族館に行きたい!」という子どもたちのリクエストがあったので、図鑑を見ながら水族館で見たい魚をしおりに書くことにしました

娘が書いたしおり(右側)には、人間が眠るときに目を閉じるのに対し、魚は目を開けたまま眠ることが書かれていました。図鑑から得た知識ですが、「魚は本当に目をあけたまま眠るのかな? 寝ている魚が見たいね」と言っていました。このように事前に目的を持つことができれば、おでかけ先での体験をより充実させることができます。

図鑑やしおりを持参する!

おでかけ当日は、図鑑を車に積んでおきます。水族館に行くなら「魚の図鑑」、動物園に行くときは「動物の図鑑」というように、目的地にあわせて関連する図鑑を持参するようにしています目的地につくまでの間は、子どもたちの気持ちも高まっているので、「これすごい!」「あれも見たい!」と、どんどん好奇心が膨らんでいくのがわかります。直前に写真を見ておくことで、実際に水族館を回っているときに「あ!さっき(図鑑で)見たあの魚だ!」と気づくことも増えるので、バーチャル(図鑑)の知識をリアルな体験に繋げやすいと思います。

館内では、オリジナルのしおりを持って回ります(このときは、子どもたちが水族館で見たいと書き出していた魚の写真をプリントしたものをしおりに入れていました)。これで、水槽にいる魚と写真を照らし合わせながら、目当ての魚を探すことができます

図鑑で見ていた魚を実際に見ると、感動や新たな発見が生まれやすいです。子どもたちは目をキラキラと輝かせながら、「本当に(図鑑に書かれていた通り)角みたいなのがあるよ!」とか、「(想像していたより)全然動かないんだね」など、発見の感動を教えてくれます。これぞ「バーチャル→リアル」体験の醍醐味です!

次のページ>発見のアウトプットでさらに好奇心を伸ばす!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 小1娘の生活改善に! 忘れ物や遅刻をなくす「問題解決」の練習法

  2. 一人遊びが好きな発達障害の息子が4歳で初めて「友だち」ができた理由

  3. 【年齢別】未就学児にオススメの非認知能力アップに繋がる絵本5選

  4. 小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ

  5. 育児はじめて物語「抱っこ」

    「抱っこ」から「抱きしめる」へ。4歳児に「好き」を伝える愛情表現

  6. 最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー