知育効果が期待できる「ブロック」は、子供が長く遊べることもあり、一つは用意しておきたい人気玩具。とはいえ、種類もさまざまあるので、子供にどんなものを用意すればいいのか迷う親も多いですよね。
そこで今回は、インスタグラムの投稿の中から見つけた人気「ブロック」おもちゃを8つ紹介します。
定番から最新まで! 人気「ブロック」おもちゃ8選
レゴブロック/LEGO
ブロック玩具の代表格とも言える「レゴブロック」は、50年以上の間、世界中の子供たちに愛されているデンマーク生まれのおもちゃ。
小さな子供の手でも握りやすい乳幼児向けの「デュプロ」シリーズをはじめ、カラフルなブロックや、車輪・目玉といったアイデアパーツがセットになった「クラシック」シリーズなど、年齢に合わせて選べる豊富なラインナップが魅力です。
動物や人形のほか、建物、乗り物などの小道具がたくさん入ったセットは、小さな子供のごっこ遊びにも最適! 手先をたくさん動かしながら遊べます。
ニューブロック/学研
学研の「ニューブロック」は、空気で膨らませて作った柔らかいプラスチックブロック。踏んでも痛くないうえ、子供がつかみやすい大きさで、軽くて安全。誤飲などの心配もないので、小さな子供を持つ親から絶大な支持を誇ります。
レンガを組み合わせる形をヒントに生まれたさまざまな形のブロックは、組み立てるのに最適で、その組み合わせは無限大!
平面に並べて遊んだり、立体的な作品を作ったりして、さまざまな遊び方が楽しめます。
ジスター/LOTUS LIFE
歯車のような形が特徴の「ジスター」は、ブロックの溝に別のブロックをはめ込んで繋げていく知育玩具です。各ブロックは500円玉ぐらいのサイズで、さまざまな作品作りが楽しめます。
最大の特徴は、ブロックを斜めに積み上げられるということ。簡単に立体的な作品が作れるので、想像力や構成力、空間把握能力などを育むのに最適です。インスタグラムでは、「大人もハマる!」という声が多数!
LaQ(ラキュー)/ヨシリツ
小さなパーツを繋げて遊ぶ「ラキュー」は、海外の玩具アワードで多数の賞を受賞しているパズルプロック。2種類の基本パーツに、5種類のジョイントパーツを繋げて、平面・立体・幾何学体などさまざまな形が作れる知育ブロックとして、国内外から高く評価されている人気玩具です。
全12色のパーツを使って作品を作り上げることで、想像力や表現力のほか、色彩感覚や集中力、論理的思考力が身につきます。
マグフォーマー/ボーネルンド
世界65カ国で愛されている「マグフォーマー」は、磁石が内蔵されたマグネットブロック。瞬時にくっつく磁石の力で、さまざまな形の作品を簡単に作れるのが最大の特徴です。
平面で繋ぎ合わせてパターンを作ったり、立体的な造形遊びを楽しんだり、年齢に合わせてさまざまな楽しみ方ができるのが魅力ですね。
チューブロック/チューブロック社
配管資材メーカーとプラスチック製造工場がタッグを組んで開発した「チューブロック」は、頭をひねる仕掛けが満載の新感覚のチューブ型ブロック。最大の特徴は、丸みを帯びたチューブ型の形で、この丸みを活かしてさまざま形を作ることができます。
また、繋いだ後にパーツを動かせるのも魅力の一つ! たとえば、作った動物の首を傾けたり、ポーズを変えて遊んだり、作品作りだけでなく、ごっこ遊びにも最適です。
プチブロック/大創産業
100円ショップ「ダイソー」で販売されている「プチブロック」は、小さいブロックを組み立てて、リアルな作品が作れます。組み立てるブロックのパーツが小さいので、小学生以上の子供におすすめです。
ショベルカーやパトカー、救急車が作れる「はたらくくるま」シリーズや、ライオンやトラ、パンダなどの人気動物がそろう「野生動物」シリーズなど、豊富なラインナップのキットが販売されているのも魅力。どれも100円なので、気軽にチャレンジできますね。
ARラーニングブロックLink(リンク)/Plugo
ARラーニングブロック「リンク」は、6角形のブロックを使って、パズルや形合わせ、組み立て問題など、さまざまなゲームにチャレンジできる最先端のAR知育玩具です。手持ちのタブレットやスマホでアプリをダウンロードするだけで始められます。
子供は、実際にキットを触りながら、スクリーンやキャラクターを操作して遊びます。スタンフォード大学とインド工科大学の卒業生によって開発された同ブロックは、遊びながら手先の器用さや、空間認識力、創造力が鍛えられるとあって、さまざまな国の教育関係者や保護者から高く評価されています。
子供が夢中になって遊べるうえ、知育に役立ちそうな「ブロック」がたくさんありますね。ぜひおもちゃ選びの参考にしてください。
※2019年12月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
・子どもの能力を育てるレゴ®ブロックの遊び方とは?
・ひらめきのタネを刺激! 1才から遊べる「ニューブロック」に新作登場
・親子でハマる! 安い&簡単&楽しい「アイロンビーズ」作品集
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について