子供の創造性や空間認知能力などを養える「積み木」は、知育玩具としても人気です。現在はさまざまな積み木があって、どんなものを選べばいいのか迷うママ・パパも多いですよね。
そこで今回は、インスタグラムの投稿の中から見つけた知育に役立つ「積み木」おもちゃ10選を紹介します。
【あわせて読みたい】乳幼児&小学生おすすめ「知育玩具」9選 最新・定番・人気も!
人気・定番・知育も! 「積み木」おもちゃ10選
お米のつみき いろどり(ピープル社)
やさしい色合いの全28ピースがセットになった「お米のつみき いろどり」。対象年齢が0カ月以上なので、出産祝いや誕生祝いの贈り物としても人気です。
同社の「純国産 お米のおもちゃシリーズ」は、材料の51%が国産米で作られたおもちゃ。無塗装で角が丸い形なので、何でも口に入れてしまう赤ちゃんでも安心です。
積み木 みて・さわって・たのしい パステルキューブ(TAOTAO)
生後3カ月から遊べるTAOTAOの「積み木 みて・さわって・たのしい パステルキューブ」は、食品衛生法で認可された安全素材で、赤ちゃんが舐めても安心! 歯固めとしても使えます。
また、お風呂やプールに持ち込みOKなのも人気のポイント。キューブを水に浮かべたり、握って水を噴き出したりして遊べます。
キューブのそれぞれの面には、0〜9の数字や数字に連動した個数のフルーツ絵柄などが配置されているので、数の理解にも役立ちます。簡単な足し算や引き算の式を作ることもできますよ。
小さな大工さん(早田木材店)
福岡県久留米市にある材木屋が、木材や大きさ、面取りなどにこだわって一つひとつ手作りで販売している「小さな大工さん」。材料には、ドイツの非常に厳しい環境基準(FSC認定木材)のもと伐採されたブナ材が使用されています。
面取りを最小限にすることで、より安定感があり積みやすいように設計されているのが特徴。購入前にサンプルを送ってもらうこともできるので、手にとって確認ができるのも人気の秘密です。
組立て クーゲルバーン(ハバ社)
積み木パーツを自由に並び替えて、ビー玉が転がるコースを作って遊ぶ「クーゲルバーン」。NHK Eテレの人気番組「ピタゴラスイッチ」などでもお馴染みで、20年以上の歴史があるロングセラーおもちゃです。
ハバ社のクーゲルバーンは別売りパーツが充実しているので、さまざまなセットを組み合わせることで、遊びの幅が無限に広げることができますよ。
ネフスピール(ネフ社)
リボンのような独特の形が特徴の「ネフスピール」も、50年以上の間、世界中で愛され続けているロングセラーおもちゃ。材料には、硬度や耐久性などのバランスを考慮して、カエデ材が使用されています。
変型立方体のデザインにより、バラエティに富んだ積み方が可能! 斜めにカットされた部分がかみ合う形で積み上げられるので、小さな子供でも高く積み上げることができます。
図形キューブつみき(くもん出版)
カラフルな50個のキューブ積み木がセットになった「図形キューブつみき」は、立体の構成力を育む知育玩具。ブナ材を使用したキューブは、一つひとつ丁寧に国内加工されています。
付属の「パターンカード(作例)」を見ながら、平面や立体にキューブを並べたりして、遊びながら楽しく図形の感覚や形の構成力が育めます。
虹のカウンティングブロック(グリムス社)
1cm〜10cmまで、色ごとに高さの違う積み木のセット。1cmの積み木を10個積むと10cmの積み木と同じ高さになるなど、遊びを通して数や法則への関心が高まりそうですね。
また、並べたときのグラデーションが美しいのも人気の秘密!
ツヤのない塗装で摩擦が大きい分積みやすく、サイズや色を工夫して、さまざまな積み木遊びが楽しめます。
KAPLA ブロック(カプラ社)
フランス生まれの「カプラ」は、パーツが1種類だけの木製玩具。1(厚み):3(幅):15(長さ)の黄金比率を叶えた細長くて薄い板を積み上げるだけで、さまざまな造形が楽しめる世界中で人気のおもちゃです。
たった1種類の板からイメージしたものを何でも作ることができるので、欧米では「魔法の板」とも呼ばれているそう。
耐久性に優れたフランス海岸松を高い精度で加工した同商品は、15m以上積み上げて遊ぶことも可能です!
Disney KIDEA(バンダイ)
かわいらしいディズニーキャラクターの積み木が人気の「Disney KIDEA」は、東京学芸大学教授の松田恵示氏監修のもと、子供の想像力を引き出すことを目的に生まれたおもちゃ。立てたり、積んだり、並べたりして遊べるほか、親子でごっこ遊びをするなど、さまざまな楽しみ方が可能です。
グラパット(グラパット社)
スペイン生まれの「グラパット」は、程よく整えられた自然な色や形のパーツがそろった木製玩具。必要以上に作りこまないことで、子供の自由な発想や表現力を引き出す狙いがあります。
@yoshinon822 さん
@yoshinon822 さん
その遊び方はまさに無限大! 積み上げたり、並べたり、ごっこ遊びやゲームの材料として使うなど、子供が自由に想像して遊べるのが魅力です。
子供の年齢にあわせて、さまざまな楽しみ方ができそうですね。ぜひ「積み木」選びの参考にしてください。
※2019年11月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
・子どもに大人気!魔法の板『カプラ(R)ブロック』の秘密
・創造力を育む、子どもの成長にあわせた0~6歳の年齢別・おもちゃの選び方
・乳幼児からの木育!「ぬくもり」だけじゃない、木のおもちゃのメリット
・子どもの能力を育てるレゴRブロックの遊び方とは?
・人気&おすすめ「ブロック玩具」8選 幼児・小学生の知育に最適
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について