ゲームの上手な付き合い方! ルール作り&注意点&メリットも

自由に自宅から出られない子供にとって、ゲームは楽しく過ごすために役立つアイテム。上手に付き合って、親子で楽しい時間を過ごしましょう。

ゲームが脳に与える影響は? ルール作りのコツも

ゲームの脳への影響や、何歳から与えた方がいいかなど、専門家に聞きました。メリット・デメリットを把握して、親子でルールを見直してみましょう。

「ゲームが脳に与える影響は?」はこちら!

ゲームを時間通りにやめさせるには?

ゲームは、ついつい遊び続けてしまいがち。子供の気持ちを理解することが上手にやめさせるポイントになりそうです。

「ゲームやテレビを時間通りにやめさせるコツ」はこちら!

ラインゲームトラブルを防ごう

最近のゲームはネットにつながるものも多いので、注意点をおさらいしておけば、安心して楽しめますね。

子どものオンラインゲームトラブルはこちら!

親子で楽しんでネットリテラシーを身につけよう

自宅で過ごす時間が増えた家庭は、子供と一緒にスマホやオンラインゲームで楽しんでみては? 親子でネットの利用について話すチャンスになりますよ。

 

ゲームは大人にとっても息抜きになりますね。親子で一緒に楽しみましょう!

SHARE ON
Facebook
Twitter

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 「お気に入り」なら自分で管理できる! 入園・入学向けレッスンバッグの作り方

  2. 子どもの世界を広げる「ことばあそび」

  3. パパが読むとこんな効果が!赤ちゃんも喜ぶ絵本読み聞かせのコツとは?

  4. 専門家に聞く「女の子の育て方」 伸ばし方&叱り方のポイントも

  5. 幼児や小学生の「食べ物の好き嫌い」どう治す? 理由や改善方法も

  6. SNSで話題! 自宅で外食気分&子供喜ぶ「プラレール回転寿司」

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー