ゲームの上手な付き合い方! ルール作り&注意点&メリットも

自由に自宅から出られない子供にとって、ゲームは楽しく過ごすために役立つアイテム。上手に付き合って、親子で楽しい時間を過ごしましょう。

ゲームが脳に与える影響は? ルール作りのコツも

ゲームの脳への影響や、何歳から与えた方がいいかなど、専門家に聞きました。メリット・デメリットを把握して、親子でルールを見直してみましょう。

「ゲームが脳に与える影響は?」はこちら!

ゲームを時間通りにやめさせるには?

ゲームは、ついつい遊び続けてしまいがち。子供の気持ちを理解することが上手にやめさせるポイントになりそうです。

「ゲームやテレビを時間通りにやめさせるコツ」はこちら!

ラインゲームトラブルを防ごう

最近のゲームはネットにつながるものも多いので、注意点をおさらいしておけば、安心して楽しめますね。

子どものオンラインゲームトラブルはこちら!

親子で楽しんでネットリテラシーを身につけよう

自宅で過ごす時間が増えた家庭は、子供と一緒にスマホやオンラインゲームで楽しんでみては? 親子でネットの利用について話すチャンスになりますよ。

 

ゲームは大人にとっても息抜きになりますね。親子で一緒に楽しみましょう!

SHARE ON
Facebook
Twitter

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 日本のプログラミング教育を進める「みんなのコード」って?

  2. インターナショナルスクールで夏休み英語体験!

  3. 包丁&フライパン不要! 子ども向け簡単「レンチン」レシピ3選

  4. 【世界の子育て:カナダ】日本との違い多数! 子どもは外出禁止も

  5. 【子育て人生相談】親ガチャなど子どもがどんなことにもめげずにたくましく生きるために必要なことは?

  6. 「食べ物」おすすめ図鑑5選 食材・調理法・スイーツ・パンも!

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー