小学生のスポーツクラブ、親の本音を調査!

サッカー、野球、バスケにバレー…小学校に入ったら、お子さんにスポーツを習わせようと考えている親御さんは多いですよね。でも、休日ごとに練習に付き合うから、親も結構大変!なんて話もよく聞きます。そこで今回は、『いこーよ』ユーザーの皆さんからのアンケート回答で寄せられた、小学生のスポーツ活動に関する「親もこんなことが大変!」というリアルな声をご紹介します。

真夏も真冬も、屋外で付き添い

小学生のスポーツクラブは、親の協力無しでは成り立ちません。練習がある日は親も同行するケースが多く、送迎やお弁当作り、そして、真夏は炎天下の中、真冬は北風の中で一日中練習や試合を見守ることが多いのだそう。

「真夏も真冬も一日中 外にいること。(40代・主婦)」

「サッカーの応援で、夏の暑さや日焼け対策、冬の寒さ対策、一日試合の日のお弁当の負担が増えました。スープジャーを使った、お弁当のレシピをもっと知りたいです。(30代・パート勤務)」

野外スポーツの場合は、ここが難点! 特に冬場は、子どもたちは動いているからいいけれど、見ているだけの親には寒さが堪えますね…。

「一日中、子供たちのお世話をしたり、送迎が大変です。また、見学に行かないと他の保護者から悪口を言われたりするのも気になります。(40代・主婦)」

「空手を習わせていますが、役員に必ずならないといけないですし、審判をしなければなりません。(40代・パート勤務)」

どの親も忙しい中、練習に立ち会っています。役員も交代で務めなくてはいけません。抜けがけやサボりはイザコザのもとなので、要注意のようです。

金銭面でも、結構な負担になります

スポーツによっては、ユニフォームや道具を購入しなくてはいけません。その他にも、強化合宿があれば参加費に宿泊費、遠征試合にかかる交通費などなど。毎月支払う月謝だけでなく、プラスαでかかってくる費用に関して、ある程度は想定して心構えをしておくと安心です。

「空手を始めて、試合の付き添いや、クラブでお揃いのグッズ購入がたくさんあって大変です。(30代・パート勤務)」

「まだ下の子が生まれる前、上の子にバレエを習わせていました。発表会になると、とても高額なお金を支払わなければなりませんでした。一般の人はなかなか、バレエを長く続けさせる事は出来ないのではないかと思いました。リーマンショックの時に、子供に謝り、バレエは辞めてもらいました。(40代・会社員)」

「息子が小学生の頃、6年間水泳選手コースに入っていましたが、その時には週6日練習の送り迎え、月1~2回の試合、年3回の宿泊合宿。経済的にも、時間的にも大変でした。(40代・主婦)」

また、時間的、経済的負担とは別に、親同士が頻繁に顔を合わせるため、人間関係が大変というコメントも見られました。

こうして大変なことばかり聞くと、「やっぱり習わせるのはやめようかな…」なんて思ってしまう親御さんもいるかもしれませんが、もちろん、こんなプラスの意見もありました!

「サッカーを始めた事で、子供達の仲間意識も深くなったし、親同士の繋がりが出来てとても良かったです。(40代・会社員)」

子どもだけでなく親も全力でクラブ活動に参加することで、親子の絆はぐっと深まります。また、他校との交流も多いので、学校の友達とはまた違った交友関係が築け、お子さんにとってプラスになるでしょう。

放課後や休日の練習も、後になれば親子の良き想い出に…。お子さんがやりたいスポーツがあるのならば、是非チャレンジさせてあげてくださいね!

ライター紹介
水谷 映美
1979年生まれ。出版社勤務、受付嬢、社長秘書を経て、現在はwebを中心にライターとして活動中。男・女・女の3児の母。気になることは何でも試してみないと気が済まない典型的B型女子。子育て世代のリアルな声を反映した記事を得意としている。

※2015年6月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
幼児期から習い事をさせるメリットとは?
子どもがサッカーを習う利点・年齢・費用は? 人気スクールに取材
親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どものトマト嫌いを克服! 簡単おいしい「トマト」レシピ2選

  2. 小学低学年向け「知育アプリ」のメリットとスマホ使用時の注意点は?

  3. 子供のシャンプー嫌いを克服! お風呂を楽しむコツ&洗い方も

  4. 本当に役立つ「お風呂掃除」裏ワザ集 黒カビ・ぬめりも徹底駆除

    子供が楽しめるグッズも! 掃除のコツ&テク&時短ワザまとめ

  5. 「野菜嫌い」もこれで卒業!こどもと楽しむベランダ菜園のススメ

  6. 家族で楽しい「おうち運動会」アイデア満載&運動不足解消も!

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー