入園&入学準備はこれで完璧! 親子の「新生活準備」完全ガイド

もうすぐ入園・入学シーズン! 4月からの新生活に向けて、本格的に準備を始めた人も多いのでは? そこで今回は、入園グッズや持ち物の準備から、通学路の下見や防犯対策まで、「入園・入学」に関する記事をまとめて紹介します。

「持ち物」の準備はコレで完璧!

まずは持ち物の準備! 用意するものが多いうえ、サイズの指定などもあるので、全ての持ち物を揃えるのはなかなか大変な作業です。記事を参考に、ぜひ早めに準備を進めましょう。

基礎知識もわかる! 失敗しない「ミシンの選び方」

写真提供:日本ミシンサービス

入園グッズを手作りする際に、購入する人も多い「ミシン」。入園後もお遊戯会や運動会の衣装づくりなど、ミシンが登場するシーンは意外と多いもの。高価な買い物でもあるので、購入する際は慎重に選びたいですね。そこで、ミシンの基礎知識から選び方までを専門家に聞いて紹介しました。

失敗しない「ミシン選びのコツ」

初心者でも安心! 「入園グッズ」の作り方

ミシンを購入して、いざ入園グッズを作ろうとしても、初心者ママは何をどう始めればよいのか迷ってしまいますよね。材料選びやグッズを手作りする際のポイントを手芸専門店「ユザワヤ」で教えてもらいました

一工夫で仕上がり5割増し!? グッズ作りのコツ

イラスト付きで簡単! 入園グッズの作り方

画像提供/ユザワヤ商事株式会社

ここでは実際に、入園グッズの定番「レッスンバッグ」と「上履き入れ」の簡単な作り方をイラスト付きで紹介しています。基本の作り方を覚えれば、いろいろなものに応用できるので、ぜひ記事を参考に挑戦してみてくださいね。

「お気に入り」なら自分で管理できる! 入園・入学向けレッスンバッグの作り方

100均でできる! 「デコ上履き」の作り方

保育園や幼稚園で使う上履きは、キャラクターやかわいらしいモチーフのデザインにアレンジして履いている子どもが多いですよね。ここでは、すべて100円ショップで購入できるアイテムを使って、上履きをデコパージュでアレンジする方法を紹介しています

【100均DIY】簡単&おしゃれ! 「デコ上履き」の作り方

「入園グッズ」のデザインアイデア満載!

入園グッズの柄やデザインは決まりがなく自由な場合が多いので、どんなものにしようか悩みますよね。インスタグラムで見つけたおしゃれでかわいい入園グッズを紹介しているので、グッズ作りの参考にしてください

おしゃれでかわいい「入園グッズ」アイデア集

忙しいママには「製作代行サービス」も!

園や学校からサイズの指定があり手作りする必要があるものの、「忙しくて作る時間がない」「裁縫は苦手」というママには、入園グッズをオーダーメイドできる「製作代行サービス」を利用する手も! ネットで簡単にオーダーできるので、ぜひチェックしてみましょう。

超便利! おすすめ「入園グッズ製作代行サービス」

「入園式・入学式」の準備はこれで完璧!

持ち物の準備ができたら、つぎは「入園式」「入学式」当日にむけて準備しましょう。人生の節目となる大切な日なので、しっかりと準備をして「晴れの日」を迎えたいですね。

ママスーツ

子どもの入園式・入学式を機に、新しいスーツを購入するママも多いのでは? そんなママ向けに、スーツから小物選びのポイントをプロのスタイリストさんに教えてもらいました。卒園式と入学式で同じスーツを着回すコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

スタイリスト直伝! おしゃれな「ママスーツ」の選び方卒園式&入学式に着回せる「ママスーツ」とは

子どものヘアアレンジ

入学・入園式などを迎える子どもには、いつもよりおしゃれにかわいく&かっこよくスタイリングしてあげたいですよね。簡単にかわいくできる女の子のヘアアレンジと、男の子のヘアスタイルをインスタグラムの写真から紹介します

簡単&かわいい女の子のヘアアレンジ12選おしゃれな男の子の最新キッズヘアカタログ集

「新生活」の準備はこれで完璧!

生活環境やライフスタイルが大きく変化する入園・入学は、楽しみの反面、親にとっても子どもにとっても不安が多いもの。事前に親子でよく話し合って、新生活のスタートをきる前に不安を解消させておきたいですね。

放課後の過ごし方

小学校に入学すると、保育園や幼稚園に通っていた頃と大きく異なるのが「放課後」という存在です。入学と同時に「学童」に通う子どもも多いのでは? 学童での過ごし方などを事前に親子で確認しておくと安心ですね

新一年生の学童はいつから? 

また最近では、防犯や子どもと連絡を取ることを目的に、入学とともに携帯電話やスマートフォンを子どもに持たせる親が多いそう。子どもにスマホを持たせる場合のポイントもぜひチェックしておきましょう

スマホはいつから? ルール&セキュリティは?

確認必須! 小学生のおすすめ防犯対策

これまで保育園や幼稚園に送迎していた親にとって一番の不安は、子どもだけで登下校をする通学路。子どもが毎日通う通学路の下見は、入学前に親子で確認しておくべきマスト事項です。事前にチェックしておくべきポイントをまとめて紹介します。

まずやるべきは“通学路の下見”! 小学生の防犯

もしものときにストラップを引っ張ると防犯ブザーが鳴り、親に通知されたり、必要なときにセキュリティ会社が駆けつけるサービスがある「子ども用ケータイ」は、持っていると安心です

これで安心! 子ども用ケータイ最新事情

学習環境も重要! 部屋作り&インテリア&収納術

宿題や勉強をする学習環境を整えることも、入学前に親子でしておきたいことの一つです。子どもの集中力は、家具の配置を変えるだけでも大きく変化があるそう。勉強に集中できる子ども部屋作りのポイントやインテリアの実例を紹介します。

子どもが勉強に集中できる部屋とは!?おしゃれな子ども部屋インテリア集

さらに、インスタグラムの写真から学習机とランドセル収納アイデアを紹介。ぜひ真似したいアイデアが満載です。

真似したい! 学習机&ランドセル収納アイデア集

子どもの成績アップに効果的といわれている「リビング学習」のメリットや、環境づくりのポイントも紹介します。帰宅後に宿題をする場所や時間についても、入学前に親子で話し合って決めておきたいですね。

リビング学習成功のカギは◯◯にあった…!?

新生活で困らない! 知っておくべき注意点&対処法

子どもにとって環境の変化はとても大きく、漠然に不安を感じる子どもも少なくありません。そこで、これからどんな生活が始まるのかを想像して楽しむことができる「入園・入学」をテーマにしたおすすめ絵本3冊を紹介します

入園・入学前に読みたい絵本

環境の変化が子どもにストレスをもたらす場合も。子どものストレスを見逃さないために親が注意したいポイントと対処法についても、事前に確認しておきたいですね

新生活は注意! 子どものストレス対処法

また、子どもの生活スタイルが大きく変わる「小学校入学」を機に、パパやママ自身の「ライフスタイル」や「子育てスタイル」が変化する場合が多いそう。これから小学校入学を迎える子どもがのパパやママは、ぜひ参考にしてください。

子どもが小学校入学後に起こる変化とは?

さいごに紹介するのは、子どもが小学校に入学するタイミングで働く親が直面するといわれる「小1の壁」についてです。「いこーよ」ユーザーを対象にアンケートを行い、実際に「小1の壁」を乗り越えた先輩ママに克服法とアドバイスを聞きました

みんなはどう乗り越えた?「小1の壁」

環境が大きく変わる新生活には不安が多いものですが、事前にしっかりと準備をすることで、不安を楽しみに変えることができそうですね。ぜひ記事を参考に、親子でしっかりと準備をして春からの新生活を迎えてくださいね。

ライター紹介
有馬巳姫
「いこーよ」編集部。2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにも、いろんな場所でさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけ計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、写真撮影。

※2018年3月にいこーよで公開された記事の再掲です。

もうすぐ入園・入学シーズン! 4月からの新生活に向けて、本格的に準備を始めた人も多いのでは? そこで今回は、入園グッズや持ち物の準備から、通学路の下見や防犯対策まで、「入園・入学」に関する記事をまとめて紹介します。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
小学生が自発的に勉強する習慣づけ 「好き」でやる気をアップ!
新生活こそ要注意! 子どものストレス原因&親の対処法
入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~
プレゼントに最適なおすすめ図鑑6選 入園・入学祝い&誕生日も
入園・入学で保護者が不安に思うことランキング!乗り越えエピソードも
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 自信や意欲の元となる!マンガが子どもの成長にもたらすメリットとは

  2. 驚き&秀逸な「レゴ作品」まとめ 発想力&想像力&世界観に感動

  3. 英会話教室や英語教材、何を基準に選ぶ?

  4. コミュニケーションやお水実験に最適!幼児向けお風呂遊びを紹介!

  5. 子どもの「野菜嫌い」を克服する意外な方法! 切り方一つで改善も

  6. はじめてのおつかいは何歳から?注意点や自信をつけさせるためのコツとは

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー