オシャレでかわいい! 「入園グッズ」の柄&デザインアイデア集

4月の入園・入学を目前に、保育園や幼稚園、小学校で必要となる持ち物を準備する時期ですね。サイズの指定はあるものの柄やデザインは自由という場合が多いので、どんなものを用意しようか悩むパパやママも多いのでは?

そこで今回は、インスタグラムで見つけた「入園グッズ」をピックアップ! 一体どんな「入園・入学グッズ」を用意しているのか、みんなの#入園準備を紹介します。

おしゃれでかわいい入園グッズ実例紹介

レッスンバッグ

@wasurenbo.3 さん

保育園から小学校卒業まで使う場合が多い「レッスンバッグ」は、キルティング生地が定番。犬や猫の顔をモチーフに、耳をつけたバッグのデザインはかわいらしいですね。

超簡単! 「レッスンバッグ」の作り方

通園バッグ

@cherir_denimremake さん

行き帰りに荷物を入れる「通園バッグ」は、毎日使うものだからこそ、お気に入りのデザインを見つけたいですよね。こんなデニム地のカジュアルなバッグなら、人と被る心配もなくおしゃれ♪

上履き入れ

@mirilani03 さん

上履きを入れて毎週持ち帰る「上履き入れ」も出番が多いアイテム。お菓子のパッケージのようなポップなデザインの上履き入れは、気分を高めてくれそうですね

@anan.0112.anan さん

デニム地でカジュアルな印象ながら、女の子らしいフリルをつけたデザインがおしゃれでかわいいですね

超簡単! 「上履き入れ」の作り方

上履き

@yukkasaaaaan さん

上履きだって、今は買うだけでは終わりません。とくに学校で指定がない場合は、好きなイラストを書いたり、デコパージュを施す「デコ上履き」を履く子どもが多いようです

こちらは、プラレールをモチーフに全体を塗り上げた「デコ上履き」。力作にママの愛を感じてしまいます。

@kodotetsu さん

こちらは、子どもが大好きな「きかんしゃトーマス」の専用紙を使った「デコパージュ」。デコパージュは100円ショップで購入できるアイテムだけで簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

スモック

@chiyocolate_chico さん

幼稚園児の制服とも言える「スモック」は、袖やポケットの生地を変えた「切り替えデザイン」が人気のよう。お気に入りの柄の生地を使って、作ってあげたいですね。

お布団カバー

@grisetblanc_ さん

お昼寝がある保育園児特有の入園グッズが「お布団カバー」。敷き布団、掛け布団、毛布などにあわせてカバーのサイズが異なるうえ、洗い替えに用に複数枚用意する必要も。

こちらは、家にある使っていないシーツを再利用して作ったそう。これだけの生地を用意するのは大変なので、不用品を利用できるといいですね。

メロディオンバッグ

@emi_s.i.3110 さん

メロディオン(鍵盤ハーモニカ)を入れて持ち帰る「メロディオンバッグ」。素材は、レッスンバッグと同じキルティングを使うのがおすすめです。メロディオンを入れるのにピッタリな音符柄のラインがポイント♪

ランドセルカバー

@sujun030510 さん

ランドセルに付ける「ランドセルカバー」は忘れがちですが、雨の日などにあると便利なアイテムです。おしゃれなカバーがたくさん販売されているので、購入するのもおすすめ

@tzzdisk さん

ランドセルのカラーを活かしたい人には、透明のカバーがおすすめ。複数枚用意して、気分によって付け替えるなどしてもいいですね。

アイテムに統一感を♪

@sg__yk さん

入園グッズは、同じ生地を使って作ると持ち物に統一感が生まれます。子どもの持ち物にはキャラクターの柄が多いので、モノトーンやストライプなどスタイリッシュな柄は意外に目立ちますよ♪

@angelrabbit0304 さん

カジュアルなデニム生地には、ほかの布を組み合わせた切り替えデザインが人気。好きなキャラクターなど、ワッペンを貼り付けるとさらにポイントになりますね

オススメ「入園グッズ製作代行サービス」4選

@babycal.0610 さん

さいごに、忘れてはいけないのが、入園準備の仕上げ「名前入れ作業」です。服や帽子、靴下など細かいものまで、持ち物すべてに記名する作業は、なかなか大変なもの。

時間がかかる作業なので、「ギリギリで間に合わない!」なんてことがないよう、余裕をもって準備を進めてくださいね。

たくさんの入園グッズを用意するのは、ママたちにとって大変な作業ですが、子どもにとっては春からの新生活に期待が膨らむもの。ぜひ親子でしっかりと用意をして、楽しい新生活を迎えてくださいね。

※2018年3月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は、以下の記事も読んでいます
入園&入学準備はこれで完璧! 親子の「新生活準備」完全ガイド
プレゼントに最適なおすすめ図鑑6選 入園・入学祝い&誕生日も
入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 幼稚園の選考に向けて、親ができることって?

  2. 【世界の子育て:中国】一発逆転を狙える一生に一度のチャンスとは?

  3. サンタクロースって本当にいるの?と聞かれた時の年齢別おすすめ絵本

  4. おうちで楽しめるおすすめ知育遊び! 子供が夢中のアイデア満載

  5. 【てぃ先生に聞く】子どもの「登園しぶり」はどう解決?

  6. プレゼントに最適なおすすめ図鑑6選 入園・入学祝い&誕生日も

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー