オスとメスでこんなに違う!? 意外&納得の「つがい動物図鑑」

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。今回は「オス・メスくらべるとこんなに違う つがい動物図鑑(著・丸山貴史、絵:しょうのまき、発行・かんき出版)」です。

身近な動物のオスとメスの違いを説明できる?

地球上にいる多くの生物には「オス」と「メス」という違い(性別)が存在します。同じ動物でもオスとメスのどちらかが大きかったり、見た目が派手だったりと体の特徴が異なります。その理由は「生きるために有利だから」なのです。

たとえばキリンはオスのほうが大きいのですが、その理由は「オスとメスで食べる木の高さを変えるため」です。このように生き物の「オス」と「メス」を比較することで、動物たちが生きていくための工夫がわかる図鑑です。

オスとメスの特徴がイラストつきでわかりやすく解説

「つがい動物図鑑」では見開きで1種類の動物を紹介しています。オスとメスの特徴がイラストでわかりやすく解説しているほか、文章を読むと「どうしてそうなったのか?」がわかるようになっています。

著者は「わけあって絶滅しました。」や「ざんねんないきもの辞典」などで知られる図鑑制作者・丸山貴史さん。軽妙な語り口と動物への愛が感じられる文体も魅力のひとつです。

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

恥ずかしながら僕自身は、この本を読むまでライオンやカブトムシなど、見た目でオスとメスの違いがはっきりしている生き物を知識として知っているのに「どうしてそうなっているの?」と思ったことがあまりありませんでした。

でも、この本を読んでいくとどんな生き物にも進化して生き残るために「オスとメスで違う形になった理由がある」ことがわかりました。例えばオスの見た目が派手になるのは主にメスにアピールするため、メスは卵や子どもを産むためにエネルギーが必要なので地味になっているのが一般的。

ところがメスが多くのオスとつがいになる「一妻多夫」の鳥・タマシギは、メスのほうが体が大きくて見た目が派手。メスがオスに求愛し、なんと子育てをオスに任せます(その理由もきちんとあります)。また、ビアアンコウはメスが全長120cmと大きく、そこに全長1cmのオスがメスにかみついて、一体化することで産卵できるようになります。このように生息している場所や環境に対応していった生き物たちのさまざまな進化の理由がわかるのがおもしろいです。

小学生以上の子どもなら楽しく読めますが、あらかじめ自分で読んでおいて、動物園などで子どもに説明してあげる使い方もいいですね(KAZ)

オス・メスくらべるとこんなに違う つがい動物図鑑 
本体1210円(税込) ISBN: 978-4-7612-7504-4
購入はこちら(Amazon)

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 5分でわかる友だち術

    小学生の友だち関係の悩みをマンガとイラストで「5分で解決できる」本

  2. イクモクパズル

    小学生の集中力と想像力が鍛えられるパズル「イクモクパズル」【子育て文房具】

  3. キッズ興奮! 期間中に国立博物館の国宝すべてに出会える!/国宝 東京国立博物館のすべて

  4. キッズ興奮!「浮世絵」で日本史の魅力に出会う/すみだ北斎美術館

  5. 赤ちゃんにおすすめ! 非認知能力が身に着く絵本

  6. 魔法を科学で再現! 小中学生の理系脳が育つ科学実験図鑑

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー