【終了しました】色の3原色が学べる工作キットでハロウィンを楽しもうプレゼントキャンペーン(PR)

「色の三原色」という言葉を聞いたことがありますか?三原色とは、赤、青、黄のことで、この3色を混ぜると、ほぼすべての色を作ることができます。例えば、紫は赤+青、オレンジは黄色+赤を混ぜるとできます。赤、青、黄のすべての色を混ぜ合わせると黒になります。本や教科書で聞いたことがあるそんな「色の三原色」理論が体験で学べるアーテック社の粘土工作キットがもらえるキャンペーンを実施します!

工作キットは、安心安全な日本製の粘土。色を混ぜて好みの色を作ったり、グラデーションを楽しんだり、作品を作ってみたり、子どもといろいろな色を作って三原色を学んでみましょう!今回の作品のテーマはハロウィン。体験をしたいファミリーはぜひ応募してくださいね。

プレゼントキャンペーンでお届けするアーテックの粘土の魅力とは?

プレゼントとしてお届けするアーテックの粘土の魅力の1つは、発色がよく、絵具を混ぜるようなイメージで赤、青、黄、白の4色の粘土を混ぜて好みの色を作れるところ。

<セット内容>4色カラー粘土(白・赤・青・黄)×20グラム、丸型フェライト穴あき磁石2、プラ製ナスカン1、カラークリップ1

「カボチャのオレンジを作るときに赤と黄色の粘土を1対1で混ぜたら、オレンジではなく赤い粘土のままで、混ぜる粘土の量も相談しながら親子で楽しく作りました」(6歳の女の子のママモニター)といった声も届いており、親子で手を動かしながら楽しく色を作って形を作れるキットです。

また、日本製で触り心地が抜群に良いだけでなく、乾燥してもひびわれしにくいのもポイント。程よくコシがあるので小さな子どもも造形がしやすい点も好評です。超軽量粘土のため、キーホルダーにしたり、マグネットにすることもできますよ。

「アーテック」の粘土を購入する(Amazonにリンクします)

子どもと作った「ハロウィン粘土」をSNSで投稿! 作品例

作品名「ハロウィンおばけ」

発色がとにかくよく、色を混ぜるときれいなグラデーションも楽しめるので、はじめて粘土に挑戦する子どもにもぴったりです。

作品名「魔女とカボチャの空中散歩」

べたつかないので、細かい粘土作品も作れます。子どもと一緒に大人も夢中になってしまうかも⁉

作品名「海のハロウィン」

発色の良さを生かした、色鮮やかで元気な作品ができあがります。

プレゼントキャンペーン応募要項

①未来へいこーよへの会員登録をしていただける方
②SNSアカウントをフォローしていただける方(Twitte、Instagram、Facebookいづれかひとつ)
③工作キットでハロウィンの作品を作り、SNSで「#みらいこハロウィン」のハッシュタグをつけて投稿していただける方

上記すべてを行っていただける方を先着で40名募集します

募集期間)2020/10/14~2020/10/25※40名集まり次第終了。受付終了はページで告知します

プレゼントキャンペーン応募方法

(1)みらいこ会員登録

下記のボタンから「未来へいこーよで会員(みらいこ会員)」登録を行います。
会員登録をする
会員登録がお済の方はこちら。(※ログインが必要です)
応募は終了しました

(2)みらいこ会員登録後メール認証

登録したメールアドレスに「仮登録完了のお知らせ」メールが届きますので、URLをクリックし、メールアドレスの認証を完了させてください。

(3)キャンペーン申し込みフォームからプレゼントキャンペーン応募

メールアドレスの認証後、ログインをして応募フォームの入力をおねがいします。入力後、応募のボタンをタップ(クリック)してください。
応募は終了しました

(4)未来へいこーよのSNSアカウントをフォロー

「未来へいこーよ」のTwitter、Instagram、Facebookいづれかひとつをフォローしてください。既にフォロー済みの方は追加のフォローは必須ではありません。
Facebook
Twitter
Instagram

(5)申込者に粘土をお届け! SNSに作品を投稿

申込者に粘土工作キットをお届けします。キットが届いたら親子で挑戦! 作品をSNSに投稿してください。素敵な作品は「未来へいこーよ」で紹介させていただきます。

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. クリップイット 遊ぶ 子ども 女の子

    小学生が夢中!身近なものを使って遊ぶSDGsにもつながるおもちゃ体験レポ

  2. 進化したコンパス! 子どもの学びを楽しくサポートする「くるんパス」とは【子育て文房具】

  3. 子どもと7月の手仕事 旬の「ブルーベリーマフィン」のレシピ

  4. 子どもと1月の手仕事 楽しく作ろう「五平餅」のレシピ

  5. ワードッチ

    想像力と発想力が身につく!小学生がハマる旅行の移動時間にピッタリの会話ゲーム「ワードッチ」

  6. 子どもの好奇心が爆発!非認知能力が育つ海遊び体験【イベント体験レポート】

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー