子どもと地引網の楽しみ方! 獲って・さばいて・観察! 未来へいこーよ学童イベントレポート(PR)

2022年4月、「未来へいこーよ」主催の学童向け地引網イベントが神奈川県二宮市の「観光地引網 市五郎丸」で開催されました。イベントでは、網元が漁師さんたちと一緒に船を出すのを見学し、船が戻ってきたら一緒に網をひく「地引網」を体験!
また、揚がった魚をさばいたり、捕りたての魚を焼いて食べたりといったお楽しみも! 楽しいことがいっぱいの地引網体験の楽しみ方をレポートします!

観光地引網 市五郎丸

集合/地引網の仕組みと歴史を学ぼう!

「未来へいこーよ」の地引網イベントは、網元や富山のさかなクンとも呼ばれる東京海洋大学の学生・大屋進之介さんによる、地引網の仕組みの講義からスタート!

船出し・地引網/漁師さんの仕事を体験しよう!

続いて地引網漁を行っている漁師たちが船を押して船だしをする様子を見守ります。

木枠を敷きその上で船を押して海へ人力で出していく様子に子どもたちも興味津々!

船が戻ってきたら、全員で力を合わせて網をひっぱります。どんな魚がどのぐらい捕れるかは網を揚げてみないとわかりません! 「どんな魚が捕れるかな?」「網って重いね!」「こんなに力がいるんだね」と言いながらみんなで力を合わせて網をひきました。

観察/海の生き物を観察しよう!

漁が終わった後のお楽しみは、魚にさわったり、つかんだりといった地引網ならではの体験! この日は、アジ、サバ、オコゼ、カマス、アユなどをさわって観察しました。

捌く/魚の仕組みを見てみよう!

漁師の皆さんから魚のさばき方を教えてもらうミニコーナーにも子供たちは大喜び! 

食べる/自分が獲った魚を食べてみよう!

最後は、炭火で焼いた魚を実際に食べます! 「美味しい!」「普段はなかなか食べられないけれど、今日はたくさん食べたよ!」といった声が上がりました。

でも、中には丸のままの焼いた魚をどうやって食べるのかわからない子も。スタッフがその場で急きょ魚の食べ方をレクチャーしたテーブルもありました。

その日の朝、別の網で捕れたアンコウを漁師さんがお味噌汁にしてくれて子ども達にも好評!鍋の前にはお代わりの行列ができました。

お昼ご飯のあとには、浜に落ちている大きな丸い石に絵を描くアートアクティビティを実施。子ども達は思い思いに石にカラーペンで絵を描き、楽しんでいました。

未来へいこーよ「地引網体験イベント」の参加者コメント

●最初は持てなかった魚を持てるようになってうれしかった!
●事前にふれあうことが苦手だったけれど、とても楽しかった! また体験したい
●魚の名前を覚えたり、地引網の仕組みがよくわかった!

これからも、「未来へいこーよ」では今後も子どもの知的好奇心や想像力、やりぬく力などを育むイベントを開催したり、レポートを掲載していきます。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
バードコール&クロスウィービングの楽しみ方 自分で材料選び&デザイン! 学童イベントレポート
子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由
好奇心と試行錯誤力を駆使して手軽に「炭の芸術作品」が作れる!カシオのアウトドアイベントレポート
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. バードコール&クロスウィービングの楽しみ方 自分で材料選び&デザイン! 学童イベントレポート

  2. ポケモンと一緒にプログラミング学習で思考力アップ!

  3. キッズ興奮!「好き」を見つける展覧会の楽しみ方/君も博士になれる展  見どころガイド

  4. 子どもと8月の手仕事 夏を元気に!「夏野菜の肉づめ」のレシピ

  5. 「やり抜く子」と「投げ出す子」の習慣

    「投げ出す子」を「やり抜く子」に育てる50の習慣とは?

  6. 魚の目図鑑

    まるで宝石や宇宙!?魚の新たな魅力が見つかる「魚の目図鑑」

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー