子育て人生相談

【子育て人生相談】教育方針の違い、私の考えは間違っている?

子育て人生相談
~子育てにまつわるお悩みを専門家がアドバイス~
読者から届いた子育てに関する疑問や不安を「未来へいこーよ」で活躍するあらゆる分野の専門家に相談! 教育界の重鎮や脳科学の権威、大家族パパでもある教育イノベーターなど、さまざまな視点から皆さんのお悩みを解決します。

今回は、学校で忘れ物をして叱られる経験も子どもの成長には必要なのではないかと思う小学1年生の女の子を持つママからの相談です。学校からは、子どもがまだ小さいので忘れ物がないようにサポートしてほしいと言われて、考え方が違うことに戸惑いがある…というママのお悩みについて、教育の専門家にアドバイスしてもらいました。

このお悩みにアドバイスをくれたのは…

今井重孝先生
今井重孝東京工芸大学講師、助教授、教授、広島大学教授、青山学院大学教授、川口短期大学こども学科教授をへて、現在は青山学院大学名誉教授。専門は、教育学、ホリスティック教育、シュタイナー教育思想。

Q:学校と家庭で教育方針が違う、私の考えは間違っている?

小学校1年生の女の子の母親です。自分と学校の先生とで子どもへの接し方の考えが違い、戸惑いがあります。
子どもの学校の担任の先生に呼ばれ、子どもの忘れ物が多いことや学校の集団生活になかなか行動が合わせられないことを注意されました。忘れ物に関しては、忘れて自分が困る経験も本人のためになると思い、あまり親がすべてを用意してやることをあえてしていないのですが、学校側からはまだ子どもも小さいのでサポートしてほしいということと、例えば図工の時に一人でも忘れた人がいるとクラス全員でその図工の授業をしないようにするため、忘れ物があると困りますと言われました。怒られても、子ども自身が困る体験をすることは子どものためには必要だと思っているのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか。
(小学1年生の女の子のママ)

 

A:学校に対する不信感を子どもが真似することの方が深刻

このお母様は、もっともなことをおっしゃっていると思います。そして、学校の先生と考え方が違うこともよくあることです。でも、先生と考え方が違うと親が思うと、先生を信用できないという気持ちが態度などに自然と出てしまい、先生への不信感が子どもに伝染する可能性があります。お子様に不信感が植え付けられて人を信頼できなくなる危険性が高いのです。信頼関係を育むことが一番重要な時期に、人を信頼できなくなったり、自信がなくなってしまいます。そのことの方がよっぽど怖く、それ以外のことはそれと比べたらどうでもいいのです。子どもは学校で言われたことを「そんなもんなんだ」と思います。それを親に間違っていると言われたら、自分が悪いことをしているのかなどと戸惑い、学校に行きたくなくなってしまうかもしれません。

自分が忘れ物をしたせいで、クラス全員で図工ができないという体験をさせるのもよくないです。そもそも全員が罰せられるという教育は良くないと思いますが、学校側にもさまざまな事情があるのだと思います。コロナ禍の現在は通常の授業を行うことにさまざまな困難が生じていたり、小学1年、2年、3年がイジメのピークだったりするなかで、それでもクラスをまとめていかなくてはいけないとなると先生方も疲弊しがちです。ですので、学校内での教育に関しては専門家である先生方の方針を受け入れて、家庭内での教育においてご自分の考えを取り入れ、バランスを取るのが良いかと思います

また、シュタイナー教育の発達段階をふまえると、「子ども自身が困る体験から学ぶ」という方法は10歳以上の子どもにとっては適切ですが、7歳頃の子どもには難しいです。小学校1年生というのは、まだ自分で考える力はなく、周りの大人の振る舞いを模倣することによってしか学びません。また、1年生というのは新しい経験が次々起こる時期で、新しいことに適応するには時間がかかります。でも学校はゆっくりやってはくれないので、子どもだけではついていけません。家庭で子どもをサポートしてあげないと授業が成り立たないのです。入学から3年間は、習慣化できるようになるまでサポートしてあげてください

そして、もう一つ重要なことは、100%悪い教育、100%いい教育というものはないということです。どの子にも100%あてはまるいい教育、一つの正解というものはないのです。その子に特化した教育ができるのは家庭しかありません。その家庭で、その子どもにあった教育をするのがベストなのです。その子にあっている教育法なのかどうかは、子ども本人がどう反応しているのか、どう感じているのか、つまりお子さんが元気なのか、喜んでいるのか、満足しているのかで判断できます。

また、この時期の子どもは、全面的に親を信頼している時期です。そして目の前のものをすべて善として受け止めて模倣をします。子どもを理想的な人間にしたいのでしたら、自分が理想的なふるまいをすることを心がけてほしいと思います

学校(や他の大人)に対する不信感を家庭で持ってしまうと、子どもにも不信感が植え付けられてしまい、人を信用できなくなってしまうかもしれないというのはショックでした。学校でのやり方も尊重し、家庭のやり方は家庭で実施することでバランスを取るのがいいということですね。また、子どもによってどの教育法が合うのかは違うので、その子がどう反応しているのかで判断するということなのですね。

お話を伺ったのは…今井重孝先生
1948年愛知県生まれ。東大教育学部卒業後、同大学院に学び、西ドイツ政府留学生としてボン大学に留学。教育学博士(東京大学)。東京工芸大学講師、助教授、教授、広島大学教授、青山学院大学教授、川口短期大学こども学科教授をへて、現在は青山学院大学名誉教授。専門は、教育学、ホリスティック教育、シュタイナー教育思想。著書に、単著『“シュタイナー”「自由の哲学」入門』(イザラ書房)など多数。現在、日本シュタイナー学校協会専門会員。社会の未来を考えるホリスティック教育研究所を主宰。

 

今井先生の記事
100年続く最先端アクティブラーニング! シュタイナー教育で伸びる力、学び続ける子どもになる!

子育てに関するお悩みを募集中!

お子さんの生活習慣や学校生活、学習、友だちや親子関係などのお悩みから、親自身が抱えている悩みや課題まであらゆる子育てのお悩みに、さまざまな分野で活躍するみらいこファミリーの先生方がお答えします!
専門家の先生に相談してみたい「子育ての悩み」がある方は、ぜひこちらよりご応募ください。
【専門家に子育ての悩みを相談する】

この記事を読んでいる人は「人生相談」に関するこんな記事も読んでいます
【子育て人生相談】どうしたら自分で時計を見て行動するようになる?
【子育て人生相談】勝負に執着がない子ども…悔しがらなくても大丈夫?
【子育て人生相談】子どもの主張や判断はどこまで尊重すべき?
【子育て人生相談】夢中になっているものが「ゲーム」…それでもOK?
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
中学受験を経験した辞典体質の高1息子とダンスに夢中な和み系の小5娘の子育て中。仕事モードと同じく、効率とマルチタスクを家族にもつい求めてしまうことを時々反省している。稀に見るほどの方向音痴。日記を毎日書かないと落ち着かないため、いつでも持ち歩いている。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 0歳から6歳までの絵本の遊び方!家でできる「ブックレク」とは?

  2. 男の子ママ必見!男の子の好奇心・探究心の芽を摘まない対処法とは

  3. 兄弟喧嘩は子どもを成長させるチャンス! 正しい対処法も紹介

  4. 宿題の定番「音読」はなぜ大事? 黙読との効果の違いも紹介!

  5. 驚き&秀逸な「レゴ作品」まとめ 発想力&想像力&世界観に感動

  6. 子どものワガママはどこから? 「我慢する力」を育むトレーニング

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー