たくさんある子供用のアプリの中から、今回は「外遊びと一緒に楽しめるもの」に限定してご紹介します。星座がわかったり、虫の名前が判定できたり、鳴き声から鳥の名前が調べられるなど、子供も使えて、知的好奇心が満たせるようなおすすめのアプリを紹介します。
空に向けるだけ 「星や星座がわかる」アプリ
星座ってなかなかわかりにくいものですよね。「北斗七星から北極星を見つける方法」などを習った覚えもありますが、本物の夜空で見つけられるか自信がない…。そんな人を助けてくれるのがこのアプリ「星座表」。空に向けてかざすだけで、向けた方向の星を画面に表示してくれます。夜空と見比べれば、まさに一目瞭然! 紙の星座板と同じように使えて、もっとわかりやすいのが魅力です。
年始に群馬に帰省して試してみると、5歳の息子が東京とは全く違う見え方に興味津々。空と画面を見比べて「あ、本当にそう見える!」と理解していたようです。意外だったのは、パパが食いついてきたこと。自分でもインストールして楽しんでいました。なお、すぐに方向が狂ってしまうようなので、使う直前に再起動するのがおすすめです。
鳥の「鳴き声」を聞き比べるアプリ
公園で鳥の鳴き声が聞こえたとき「これは○○だよ」と教えてあげられたらいいのに…と思ったことはありませんか? 「さえずりナビ」は、エリアや時間帯などから生息する鳥を調べ、その鳴き声を聞くことができるアプリ。聞こえた鳴き声と、アプリの声を聞き比べれば、鳥の種類が判定できるという仕組み。
普段鳥の声に耳を澄ませることはあまりないのですが、気をつけて聞いてみると自宅の近くでもいろいろな鳥の声が聞こえます。iPhoneで録音しておき、自宅でアプリと聞き比べ。アプリは場所や時期などで絞り込めるので、ある程度狙いを定めて探せます。全く同じ鳴き声を見つけることはできませんでしたが、似ているのはメジロとシジュウカラでした。
「カブトムシ&クワガタ」鑑定アプリ
男の子が大好きなカブトムシ&クワガタ。いろいろ種類がありますが、どれも姿形が似ていてなかなか区別が付きません。捕まえに行く機会があったら、ぜひともお供にしたいのが「カブトムシ・クワガタムシ図鑑 」。写真から、カブクワの種類がわかります。また、飼い方がわからないときに調べるのにもお役立ち。インストールしておいて、夏に活用したいですね。
SNSで社会貢献! 「ゴミ拾い」アプリ
こちらは外遊びには直結しませんが、番外編として。散歩や外遊びをしていると、子供がゴミを見つけたりしませんか? 見て見ぬ振りが身についてしまうと何とも思わないのですが、子供はゴミを見て「ダメだよね〜」と言ったり、拾ってくることもあります。そこで、大人も一緒にゴミ拾いが楽しくなるのが「PIRIKA」。ゴミを見つけたら写真に撮ってアップ。他にもゴミ拾いをした人の投稿を見たり、Facebookでいう「いいね!」のかわりに「ありがとう」を付けることもできます。
早速道端に落ちていたゴミを拾って、写真に撮影して投稿! その日のうちに「ありがとう」をいくつももらうことができました。言葉で教えなくても、一緒にゴミ拾いをすることで子供は何かを感じてくれるはず。大がかりでなく始められるのが良いところです。
子供がスマホの画面に没頭しているのは気が引けることもありますが、外の世界により興味が持てるこんなアプリなら、どんどん使ってみたいですね!
ライター紹介
栃尾 江美
1975年生まれ。コンピュータ会社勤務から、2005年にライターへ。アバンギャルド/WOOTS所属。雑誌や書籍、Web、広告など、ライトな読み物から堅めの記事までこなします。やんちゃな2人の男児がいる4人家族。子どもには、自分が大切にしているものを伝えたいと日々模索中。自然や生き物、本物の音楽や芸術に触れながら育ってくれるといいな。
※こちらは2015年1月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・想像力や問題解決能力が養える! 子供向けプログラミングアプリ
・親子でしっかりルール作りを!ゲームが脳に与える影響とは?
・岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さんが語る「好き」をやり抜くための秘訣
・壁にぶつかるから成長できる! レスリング・田南部姉弟の「やりきる力」
・知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について
iPhone カブトムシ・クワガタムシ図鑑 Android カブトムシ・クワガタムシ図鑑